Skip to main content

レバノンのクルミ(胡桃)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の発表したデータによると、レバノンにおけるクルミの生産量は1961年から2023年の間に大きく変動してきました。1960年代には年間数百トンだった生産量が、1990年代初頭に急増し4,500トンを突破、その後ピークとなる1996年に5,695トンを記録しました。しかし、1997年以降は減少傾向に入り、2000年代以降も不安定な推移を示しています。2017年には再び急成長し4,596トンに達しましたが、それ以降は再び減少に転じ、2023年現在では3,422トンとなっています。このような生産量の動向には、地域特有の地政学的背景や生態系、そして経済的課題が深く関わっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 3,422
11.32% ↑
2022年 3,074
-12.39% ↓
2021年 3,508
-7.19% ↓
2020年 3,780
7.08% ↑
2019年 3,530
9.83% ↑
2018年 3,214
-30.06% ↓
2017年 4,596
65.26% ↑
2016年 2,781
22.72% ↑
2015年 2,266
14.09% ↑
2014年 1,986
9.81% ↑
2013年 1,809
-0.62% ↓
2012年 1,820
4.92% ↑
2011年 1,735
-6.95% ↓
2010年 1,864
-6.78% ↓
2009年 2,000
-13.04% ↓
2008年 2,300
4.55% ↑
2007年 2,200
15.79% ↑
2006年 1,900
-26.92% ↓
2005年 2,600
30% ↑
2004年 2,000
17.65% ↑
2003年 1,700
-22.73% ↓
2002年 2,200
-31.25% ↓
2001年 3,200
33.33% ↑
2000年 2,400
-17.24% ↓
1999年 2,900
-25.64% ↓
1998年 3,900
-10.96% ↓
1997年 4,380
-23.09% ↓
1996年 5,695
9.52% ↑
1995年 5,200
1.96% ↑
1994年 5,100
2% ↑
1993年 5,000
11.11% ↑
1992年 4,500
14.21% ↑
1991年 3,940
7.95% ↑
1990年 3,650
21.67% ↑
1989年 3,000
17.65% ↑
1988年 2,550
27.5% ↑
1987年 2,000
29.03% ↑
1986年 1,550
29.17% ↑
1985年 1,200
33.33% ↑
1984年 900
50% ↑
1983年 600
11.11% ↑
1982年 540
-10% ↓
1981年 600
-14.29% ↓
1980年 700
-12.5% ↓
1979年 800
-11.11% ↓
1978年 900
-10% ↓
1977年 1,000
-16.67% ↓
1976年 1,200
-7.69% ↓
1975年 1,300
-14.87% ↓
1974年 1,527
32.55% ↑
1973年 1,152
25.9% ↑
1972年 915
-7.76% ↓
1971年 992
-10.55% ↓
1970年 1,109
81.21% ↑
1969年 612
-35.71% ↓
1968年 952
25.76% ↑
1967年 757
95.61% ↑
1966年 387
-14% ↓
1965年 450
20% ↑
1964年 375
-6.25% ↓
1963年 400
14.29% ↑
1962年 350
-50% ↓
1961年 700 -

レバノンのクルミ生産量の推移を振り返ると、大まかにいくつかの段階に分けることができます。1960年代初頭の低水準な生産量から、1990年代初頭にかけて急速な増加を見せた理由には、農業政策の改革や栽培技術の向上が起因すると考えられます。また、この時期はクルミへの需要が世界的に高まり、輸出市場への対応が進んだ時期と重なります。1996年には5,695トンと、生産量が史上最高に達しています。

しかし、その後の推移では1997年以降、生産量が急激に減少し、2000年代には低水準に留まりました。この背景には、1990年代後期から2000年代にかけての地政学的な不安定化が影響しているとみられます。特に、内戦による土地利用の変化、インフラ破壊、農業労働力の減少が、クルミ生産の継続的な成長を妨げる要因となりました。また、同時に気候変動の影響も無視できません。クルミは寒冷地を好む性質があるため、気温の上昇や降雨パターンの変化が樹木の生育を阻害し、収穫量に影響を与えた可能性があります。

2017年に生産量が4,596トンまで回復したことは、レバノン農業の潜在的な復活力を示しています。この回復には、国際協力機関や地域政府による支援が一定の役割を果たしたとも考えられます。例えば、農業技術の普及や灌漑システムの再建が挙げられます。しかしながら、2018年以降は再び生産が減少に転じ、2023年には3,422トンとやや落ち込んでいます。このような不安定な推移は、国の農業セクターに依然として存在する課題を浮き彫りにしています。

レバノンの地政学的な特性もクルミの生産に影響を及ぼしている点に注目する必要があります。たとえば、近年まで続いている隣国との緊張や国内動乱の影響で、農地の安全性や労働力の確保が難しくなっています。また、輸出ルートの確保や物流の円滑化が妨げられていることが、経済的な側面での障壁となっています。さらに、新型コロナウイルス感染症のパンデミックも、輸出市場の縮小や労働者不足という形で農業分野に影響を及ぼしました。

今後、レバノンにおいてクルミ生産量の安定と拡大を実現するためには、いくつかの具体的な対策が必要です。まず、持続可能な農業技術の導入と気候変動への適応策が不可欠です。例えば、耐寒性や耐乾性に優れたクルミ品種の研究・開発を進めることが求められます。また、農業の効率化を図るために、最新の灌漑技術や土壌管理を導入することが重要です。次に、地方政府や国際機関との協力を通じて、農業インフラの整備や安全な労働環境の確保を図るべきです。さらに、輸出促進のための貿易協定の締結や、物流ネットワークの改善も考慮すべき課題です。

また、農園の経営者や農民の教育や資金支援も生産量拡大に寄与します。特に小規模農家への融資や補助金の提供は、農業活動の持続可能性を高める具体的な手段となるでしょう。環境負荷を軽減しながらクルミ生産を拡大する取り組みも視野に入れる必要があり、農薬や化学肥料への過度な依存を避けつつ、自然環境との調和を図った生産モデルを構築することが肝要です。

結論として、レバノンのクルミ生産は多くの潜在力を秘めていますが、その成長を阻む課題も多岐にわたります。これらの課題への取り組みは、レバノンの農業全体の発展に寄与するとともに、地域の安定や国際市場との関係強化にもつながるでしょう。レバノンのみならず、こうした挑戦は他国の農業における問題解決モデルとしても貴重な教訓を提供するものとなります。