国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する最新のデータによると、ベリーズの牛乳生産量は2022年に6,558トンを記録しました。このデータは1961年の3,000トンから始まり、長期的に増加傾向が見られる一方で、1980年代後半および2000年代を中心に大きな変動も確認されています。特に1989年に生産量が1,076トンに急減して以降、一時的な持ち直しと低迷の期間を経験しましたが、近年は再び増加基調に戻っています。
ベリーズの牛乳生産量推移(1961年~2022年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2022年 | 6,558 |
14.27% ↑
|
2021年 | 5,739 |
26.91% ↑
|
2020年 | 4,522 |
-1.2% ↓
|
2019年 | 4,577 |
-8.35% ↓
|
2018年 | 4,994 |
4.37% ↑
|
2017年 | 4,785 |
9.52% ↑
|
2016年 | 4,369 |
-23.38% ↓
|
2015年 | 5,702 |
22.26% ↑
|
2014年 | 4,664 |
-6.76% ↓
|
2013年 | 5,002 |
-7.11% ↓
|
2012年 | 5,385 |
36.5% ↑
|
2011年 | 3,945 |
18.65% ↑
|
2010年 | 3,325 |
-11.43% ↓
|
2009年 | 3,754 |
28.56% ↑
|
2008年 | 2,920 |
7.91% ↑
|
2007年 | 2,706 |
-10.22% ↓
|
2006年 | 3,014 |
-20.39% ↓
|
2005年 | 3,786 |
4.67% ↑
|
2004年 | 3,617 |
5.15% ↑
|
2003年 | 3,440 |
2.17% ↑
|
2002年 | 3,367 |
33.03% ↑
|
2001年 | 2,531 |
81.17% ↑
|
2000年 | 1,397 |
4.96% ↑
|
1999年 | 1,331 |
16.86% ↑
|
1998年 | 1,139 | - |
1997年 | 1,139 |
0.26% ↑
|
1996年 | 1,136 |
-13.81% ↓
|
1995年 | 1,318 |
-4.08% ↓
|
1994年 | 1,374 |
5.61% ↑
|
1993年 | 1,301 |
13.43% ↑
|
1992年 | 1,147 |
-11.29% ↓
|
1991年 | 1,293 |
4.27% ↑
|
1990年 | 1,240 |
15.24% ↑
|
1989年 | 1,076 |
-83.45% ↓
|
1988年 | 6,500 |
3.17% ↑
|
1987年 | 6,300 |
-3.08% ↓
|
1986年 | 6,500 |
16.07% ↑
|
1985年 | 5,600 |
1.82% ↑
|
1984年 | 5,500 |
10% ↑
|
1983年 | 5,000 |
13.64% ↑
|
1982年 | 4,400 |
7.32% ↑
|
1981年 | 4,100 |
5.13% ↑
|
1980年 | 3,900 |
1.3% ↑
|
1979年 | 3,850 |
1.32% ↑
|
1978年 | 3,800 |
1.33% ↑
|
1977年 | 3,750 |
1.35% ↑
|
1976年 | 3,700 |
1.37% ↑
|
1975年 | 3,650 |
1.39% ↑
|
1974年 | 3,600 | - |
1973年 | 3,600 |
2.86% ↑
|
1972年 | 3,500 |
1.45% ↑
|
1971年 | 3,450 |
1.47% ↑
|
1970年 | 3,400 |
1.49% ↑
|
1969年 | 3,350 |
1.52% ↑
|
1968年 | 3,300 |
1.54% ↑
|
1967年 | 3,250 |
1.56% ↑
|
1966年 | 3,200 |
1.59% ↑
|
1965年 | 3,150 |
1.61% ↑
|
1964年 | 3,100 |
1.64% ↑
|
1963年 | 3,050 |
1.67% ↑
|
1962年 | 3,000 | - |
1961年 | 3,000 | - |
ベリーズの牛乳生産量の推移を分析すると、長期的には1960年代からの漸進的な増加の後、1980年代初頭から急速に伸び、1986年には6,500トンに達しました。しかし1989年に突如として1,076トンまで激減し、以降の1990年代は生産量が安定せず、1,000から1,400トンの範囲で推移しました。この急激な減少の要因には、農業政策の変更や気候条件の影響、経済的な不安定性が絡んでいると考えられます。
さらに2000年代に入ると生産量を再び回復し始め、2010年代には増加基調を強めていきました。特に2012年には5,385トン、2021年には5,739トン、2022年には6,558トンと近年の数値は1960年代から1970年代の倍近い規模となり、一定の安定性を取り戻したといえます。ただし、2016年に4,369トン、2019年や2020年に4,500トン台を記録しているように、依然として年ごとの変動幅が大きい点は今後の課題です。
生産量の変化に影響を与える主な要因として、地政学的リスク、気候変動、経済政策、農業関連技術の発展が挙げられます。特にベリーズは熱帯性気候に属しており、干ばつや洪水など極端な気象条件に生産が左右されやすい地域です。また、経済の多くを輸出農業に依存しており、牛乳の生産よりもサトウキビや柑橘類といった他の産品が優先されるケースも見受けられます。
さらに、新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる経済的な混乱も無視できません。輸出入環境の制約や労働力不足が、短期的に生産減少を招いた可能性が高いです。一方で、2021年や2022年の増加は技術革新や農業インフラ投資の進展に加え、地域や国際ビジネス環境の安定化が一因だと考えられます。
この状態を受けて、ベリーズが継続的な牛乳生産増を目指していくためには、まず農業基盤の強化が重要です。例えば、耐気候性の高い牧草品種の導入や、適切な灌漑(かんがい)システムの整備に資源を集中させることが挙げられます。また、酪農業者の技術訓練や施設整備を支援する政策も必要です。経済政策の視点からは、農業収益性を改善するための融資制度の整備や、牛乳の国内市場拡大を目指す施策が求められます。
国際的な視点では、地域間の協力もカギとなります。中米地域における酪農分野での技術協力や、乳製品の輸出促進を目指した貿易協定の活用が推奨されます。さらに、気候変動が今後の生産増にとって大きな障壁となり得るため、気候変動への適応策を明確にした行動計画を立てる必要があります。
結論として、ベリーズの牛乳生産量は長期的に見れば上昇傾向にあり、農業技術の改善や国際市場拡大のための政策を講じることで、さらなる成長が見込めます。ただし、気候変動や経済変動など不確実性の高い要因に備えた戦略的対応が不可欠です。地政学的安定性及び地域的協力の推進を基にした持続可能な酪農業を築くことこそが、未来の課題解決に向けた具体的な一歩となるでしょう。