Skip to main content

スリナムの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、スリナムの牛乳生産量は1960年代から1990年代前半まで堅調に増加傾向を示してきたものの、1990年代後半以降は全体的に減少傾向が続いています。2000年代以降では顕著な低下が見られ、2022年には2,840トンまで減少しました。この長期的な下降トレンドには、経済環境、畜産分野の技術革新、地域内の気候条件変動、また輸入乳製品市場の影響が関与していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 2,840
13.54% ↑
2021年 2,501
-17.19% ↓
2020年 3,020
0.73% ↑
2019年 2,998
-14.34% ↓
2018年 3,500
-18.6% ↓
2017年 4,300
-14% ↓
2016年 5,000
0.81% ↑
2015年 4,960
-8.15% ↓
2014年 5,400
-3.57% ↓
2013年 5,600
-6.67% ↓
2012年 6,000
-7.69% ↓
2011年 6,500 -
2010年 6,500
6.02% ↑
2009年 6,131
-0.21% ↓
2008年 6,144
-15.58% ↓
2007年 7,278
3.73% ↑
2006年 7,016
-8.88% ↓
2005年 7,700
-9.41% ↓
2004年 8,500
10.39% ↑
2003年 7,700
-9.41% ↓
2002年 8,500 -
2001年 8,500
6.25% ↑
2000年 8,000
6.67% ↑
1999年 7,500
7.14% ↑
1998年 7,000
-12.5% ↓
1997年 8,000
-11.11% ↓
1996年 9,000
-10% ↓
1995年 10,000
-13.04% ↓
1994年 11,500
15% ↑
1993年 10,000
-16.67% ↓
1992年 12,000
13.31% ↑
1991年 10,590
-35.43% ↓
1990年 16,400
-0.58% ↓
1989年 16,496
11.11% ↑
1988年 14,846
15.19% ↑
1987年 12,888
4.17% ↑
1986年 12,372
17.43% ↑
1985年 10,536
7.3% ↑
1984年 9,819
9.57% ↑
1983年 8,961
4.82% ↑
1982年 8,549
15.28% ↑
1981年 7,416
1.23% ↑
1980年 7,326
3.04% ↑
1979年 7,110
-11.46% ↓
1978年 8,030
-0.5% ↓
1977年 8,070
-3.35% ↓
1976年 8,350
7.19% ↑
1975年 7,790
3.87% ↑
1974年 7,500
-3.85% ↓
1973年 7,800
0.88% ↑
1972年 7,732
-16.48% ↓
1971年 9,258
-11.54% ↓
1970年 10,466
-2.81% ↓
1969年 10,769
-6.16% ↓
1968年 11,476
-3.03% ↓
1967年 11,835
3.96% ↑
1966年 11,384
23.87% ↑
1965年 9,190
2.45% ↑
1964年 8,970
14.47% ↑
1963年 7,836
-2.56% ↓
1962年 8,042
4.01% ↑
1961年 7,732 -

スリナムの牛乳生産の歴史を振り返ると、1961年の7,732トンから1980年代まで持続的な成長が見られる一方で、1990年代初頭をピークに減少が目立つようになり、2022年の生産量は2,840トンと過去最低レベルに達しました。この減少は、農業や畜産業の基盤、地政学的リスク、気候条件、さらには国際市場の競争力など、多くの要因が複雑に絡んでいる結果と考えられます。

まず、生産量が大きく増加した1980年代には、国内の乳製品需要が堅調であったことや、農業政策の強化が推進されていたことが示唆されます。この時期、スリナム政府が地方農家への支援を行い、乳牛の飼育環境が改善された可能性があります。しかし、1990年代に入ると、グローバルな市場開放の進展がスリナム市場にも及び、安価な輸入乳製品の流入が増えたことが、国内生産の収縮の一因と見られています。

また、1990年代後半と2000年代にかけて見られる急激な減少傾向は、気候変動の影響も無視できません。この地域では、熱帯気候における気温上昇や降水量の不安定化が、飼料生産や乳牛の健康に悪影響を及ぼしている可能性があります。さらには、経済的困難や資金不足が農家の生産能力を制限し、既存の畜産技術では収益性を向上させることが難しい現状も指摘されています。

他国との比較では、日本や欧米諸国、中国のような先進畜産国では、生産量が市場の需要を満たすだけでなく、技術革新と効率改善による収益性向上が進んでいます。一方で、インドのように牛乳が伝統的に国民食の一部である地域でも、地元需要を基盤に生産が堅調に進んでいます。これらの国々では、大規模な農場運営や技術投資が生産性を支えていますが、スリナムでは小規模農家が中心であるため、類似の政策を実施するには資源やスケールで制約があります。

スリナムでの現状を鑑みると、まず地元農家への技術支援を強化し、持続可能な畜産基盤を構築することが急務です。例えば、乳牛の育種改良や熱帯特有の気候に適応する牛種の導入、さらには牛乳生産に適した高栄養飼料の開発と普及が有効だと考えられます。また、気候リスクを軽減するための対策として、畜産農場での水資源管理や気温対策設備の整備も検討すべきです。合わせて、地元市場への輸入製品依存を削減するため、国内生産乳製品のブランディングや流通支援を強化する政策が重要と言えるでしょう。

さらに、地政学的側面としては、周辺諸国との農業協力関係を構築することも有効です。例えば、乳製品輸出を通じて経済収益を向上させるだけでなく、隣国と技術の共有を図ることで地域の競争力を高める方向性が期待されます。

結論として、スリナムの牛乳生産量の持続可能な復興を図るには、技術的投資、人材育成、環境対策の長期的視点での連携が不可欠です。同国政府が政策枠組みを再評価し、国際機関や地域パートナーと連携して具体的な施策を実施することで、縮小傾向を克服できる可能性があります。このような取り組みを通じて、国内市場における消費の自給自足率向上、さらには国民経済の安定化が実現されるでしょう。