Skip to main content

オーストリアのテンサイ(甜菜)生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、オーストリアのテンサイ(甜菜)生産量は1961年から2023年の間で大きな変動を見せつつ長期的な成長傾向を示してきました。特に1970年代後半から1980年代半ばにかけて生産量が安定し、1990年代から2000年代初めにピークを迎えています。ただし、近年では年間200万トン前後に落ち込み、2014年の記録的な4,244,219トンを大幅に下回っています。この背景には、気候変動や農業政策の変化が影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,675,690
-1.25% ↓
2022年 2,709,530
-10.2% ↓
2021年 3,017,450
44.26% ↑
2020年 2,091,690
6.44% ↑
2019年 1,965,150
-8.61% ↓
2018年 2,150,190
-28.18% ↓
2017年 2,993,710
-15.3% ↓
2016年 3,534,415
23.87% ↑
2015年 2,853,282
-32.77% ↓
2014年 4,244,219
22.46% ↑
2013年 3,465,791
11.28% ↑
2012年 3,114,426
-9.89% ↓
2011年 3,456,227
10.36% ↑
2010年 3,131,666
1.57% ↑
2009年 3,083,135
-0.27% ↓
2008年 3,091,432
16.38% ↑
2007年 2,656,214
6.54% ↑
2006年 2,493,097
-19.15% ↓
2005年 3,083,792
6.27% ↑
2004年 2,901,902
16.76% ↑
2003年 2,485,386
-18.34% ↓
2002年 3,043,398
9.73% ↑
2001年 2,773,478
5.31% ↑
2000年 2,633,532
-18.13% ↓
1999年 3,216,731
-2.94% ↓
1998年 3,314,143
10.03% ↑
1997年 3,011,921
-3.81% ↓
1996年 3,131,307
8.51% ↑
1995年 2,885,807
12.7% ↑
1994年 2,560,583
-14.47% ↓
1993年 2,993,908
14.91% ↑
1992年 2,605,408
3.32% ↑
1991年 2,521,605
1.09% ↑
1990年 2,494,366
-5.55% ↓
1989年 2,640,832
36.57% ↑
1988年 1,933,700
-9.13% ↓
1987年 2,128,000
35.47% ↑
1986年 1,570,866
-34.75% ↓
1985年 2,407,406
-7.59% ↓
1984年 2,605,014
28.94% ↑
1983年 2,020,308
-42.45% ↓
1982年 3,510,487
16.75% ↑
1981年 3,006,924
16.22% ↑
1980年 2,587,292
20.61% ↑
1979年 2,145,173
13.82% ↑
1978年 1,884,677
-30.24% ↓
1977年 2,701,779
4.58% ↑
1976年 2,583,342
-17.58% ↓
1975年 3,134,492
31.36% ↑
1974年 2,386,209
7.47% ↑
1973年 2,220,263
3.38% ↑
1972年 2,147,667
35.07% ↑
1971年 1,590,089
-18.33% ↓
1970年 1,946,895
-2.92% ↓
1969年 2,005,369
3.59% ↑
1968年 1,935,791
-3.52% ↓
1967年 2,006,380
-13.08% ↓
1966年 2,308,288
57.94% ↑
1965年 1,461,512
-33.66% ↓
1964年 2,203,062
5.39% ↑
1963年 2,090,322
35.17% ↑
1962年 1,546,387
23.7% ↑
1961年 1,250,131 -

オーストリアのテンサイ生産量のデータは、国内農業の重要な一部を示しており、とりわけ砂糖生産のための原料作物としての側面が強調されます。初期の1960年代半ばまでのデータでは、生産量が100万から200万トン前後で推移しており、これは小規模な農業経済から来る制約を反映していました。その後、技術革新や農業インフラの充実により、1970年代には顕著な成長が見られます。この間、年による変動はあるものの、生産量は概ね200万トンから300万トンの間で安定した水準を保っていました。

ただし、1980年代から1990年代にかけては特に大きな変動が見られ、天候要因や国際市場の需要などが影響していることが推測されます。1996年や1998年といった一部の年には300万トンを超える値を出した一方で、それより少し前の1986年には157万トンと著しく低い結果が記録されています。この現象は、気象条件の変化や、農業政策における転換期があったことを示唆しています。

一方、2000年代初頭には再び生産量が上昇し、2008年や2011年、さらには記録的な2014年など、300万トンを超える年が多く観測されました。この間、EUの共通農業政策(CAP)の影響を受けて、より効率的な生産体制が構築されたことが大きな要因として挙げられるでしょう。しかし、2015年以降、気候変動の影響が顕在化し、異常気象や長期化する乾燥期間が生育に悪影響を与え始めます。その結果、2019年以降は200万トン以下にまで落ち込む年もあり、持続可能な生産活動の必要性が高まっています。

地政学的な背景としては、オーストリアを含むヨーロッパ全体で砂糖市場が再編され、また気候変動対策としての農業政策の見直しが進行しています。また、新型コロナウイルスの影響による物流の混乱や労働力不足が、2020年から2023年までの生産量の回復の足かせとなった可能性も示されています。

今後の課題として、気候変動への適応力を高めるための取り組みが求められます。これは、干ばつ耐性の高い作物の開発やスマート農業技術の導入などの具体的な行動を通じて実現することが可能です。また、EU内での協調的な農業政策のさらなる展開により、収量の安定確保や市場競争力の維持を目指す必要があります。さらに、生産効率を高めつつ環境負荷を減らす「精密農業」の推進といった取り組みも重要です。

結論として、オーストリアのテンサイ生産量の推移からは、農業技術の進歩や政策の影響を強く受けてきたことが確認できます。近年の減少傾向は、持続可能性への取り組みと政策調整が不十分である可能性を示唆しています。今後、気候変動への適応と市場の変化に柔軟に対応するための具体的な戦略が重要となるでしょう。国際協力や研究開発を通じて、オーストリアのみならず、EU全体での農業の未来を見据えた行動が求められます。