Skip to main content

チュニジアの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、チュニジアの小麦生産量は1961年から2022年までの期間において、年ごとに大きな変動が見られました。1961年の生産量は465,000トンで、一部の年には2,000,000トンを超える高収穫を記録していますが、特に1988年や2002年などには40万トン以下に落ち込みました。近年では、2022年時点の生産量が1,135,000トンと、比較的安定した水準にありますが、過去の最高値に比べるとやや低い水準となっています。このデータからは、気象条件や農業政策の変化が生産量の大きな影響要因であることが示唆されます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 400,000
-64.76% ↓
2022年 1,135,000
-4.86% ↓
2021年 1,193,000
14.49% ↑
2020年 1,042,000
-28.38% ↓
2019年 1,455,000
35.3% ↑
2018年 1,075,400
-2.62% ↓
2017年 1,104,300
19.18% ↑
2016年 926,592
1.54% ↑
2015年 912,570
-39.68% ↓
2014年 1,513,000
55.1% ↑
2013年 975,490
-35.96% ↓
2012年 1,523,300
-5.12% ↓
2011年 1,605,500
95.32% ↑
2010年 822,000
-50.29% ↓
2009年 1,653,600
79.93% ↑
2008年 919,000
-36.3% ↓
2007年 1,442,800
15.37% ↑
2006年 1,250,600
-23.12% ↓
2005年 1,626,700
-5.53% ↓
2004年 1,722,000
-13.21% ↓
2003年 1,984,000
369.92% ↑
2002年 422,200
-62.24% ↓
2001年 1,118,000
32.78% ↑
2000年 842,000
-39.42% ↓
1999年 1,390,000
2.7% ↑
1998年 1,353,520
52.96% ↑
1997年 884,900
-56.14% ↓
1996年 2,017,650
280.11% ↑
1995年 530,800
5.61% ↑
1994年 502,600
-64.42% ↓
1993年 1,412,600
-10.83% ↓
1992年 1,584,100
-11.31% ↓
1991年 1,786,100
59.19% ↑
1990年 1,122,000
167.14% ↑
1989年 420,000
16.67% ↑
1988年 360,000
-73.53% ↓
1987年 1,359,900
115.86% ↑
1986年 630,000
-54.35% ↓
1985年 1,380,000
94% ↑
1984年 711,330
15.1% ↑
1983年 618,000
-32.53% ↓
1982年 916,000
-4.88% ↓
1981年 963,000
10.82% ↑
1980年 869,000
27.79% ↑
1979年 680,000
-9.33% ↓
1978年 750,000 -
1977年 750,000
-7.41% ↓
1976年 810,000
-13.37% ↓
1975年 935,000
9.1% ↑
1974年 857,000
-3.71% ↓
1973年 890,000
-7.77% ↓
1972年 965,000
46.21% ↑
1971年 660,000
27.17% ↑
1970年 519,000
8.13% ↑
1969年 480,000
-20% ↓
1968年 600,000
9.09% ↑
1967年 550,000
-15.38% ↓
1966年 650,000
-18.75% ↓
1965年 800,000
15.94% ↑
1964年 690,000
-13.75% ↓
1963年 800,000
25% ↑
1962年 640,000
37.63% ↑
1961年 465,000 -

チュニジアの小麦生産の推移から、国の農業が長期間にわたって気象状況、政策対応、灌漑技術などの影響を大きく受けてきたことが読み取れます。これは地中海性気候特有の降雨の不安定さや、近年では地球温暖化の影響も加わり、特定の年に大きな生産量の乱高下を引き起こしているためです。

例えば、1961年から1980年代にかけての生産量はおおむね100万トン未満の年が多く、1960年代後半から1970年代にかけて低迷期が続きました。一方で1985年以降、特定の年には1,000,000トンを超え、1996年には2,017,650トンという歴史的な最高生産量を記録しました。このような記録的な収穫量が観測された背景には、政府が灌漑設備などの農業インフラ投資を進めたことのほか、特に重要な農産物である小麦に対する国内消費を安定的に供給するという政策的意図が影響しています。

それにもかかわらず、これらの努力は持続可能な生産の維持には完全には成功していませんでした。例えば、1988年(360,000トン)や2002年(422,200トン)の実績は極端に低く、主に干ばつや雨不足などの気象条件の悪化が要因とされています。また、小麦という穀物の生産には、周辺国および国際市場での価格変動や供給流通状況も影響しており、これが国内需要と輸入依存度のバランスをとる上での課題となっています。

近年では、2022年に1,135,000トンを記録し、過去と比較して中程度の生産水準にあると言えます。しかし、チュニジアの小麦生産量は依然として、気象変動や異常気象への対策が生産の安定に不可欠である状況に変わりはありません。地球温暖化が進む中、干ばつの頻度増加や降水パターンの変化が予測されており、これに対応しなければ将来的にさらなる輸入依存を招く可能性があります。

チュニジアの小麦生産における課題のひとつは、気象条件への耐久性を高めるための品種改良や農業技術の導入が十分に浸透していないことです。他の農業先進国、たとえばアメリカやフランスでは、耐干ばつ性のある品種開発や灌漑システムの効率化を高いレベルで実現しており、チュニジアもこれらから学びの機会を活用する必要があります。また、地域間協力や国際的な農業研究機関と連携し、適切なノウハウを国内の農家に普及させることが急務です。

さらに地政学的背景を考慮すると、チュニジアは北アフリカという位置的な特性から、周辺地域との資源争奪や政治的緊張が農業の安定に影響を与える可能性があります。特に、輸入穀物に大きく依存している場合、国際市場の価格変動や物流の混乱が国内自給率を低下させるリスクが懸念されます。そのため、輸入依存を減らすためにも、小麦の生産性向上は最優先の課題です。

具体的な対策として、灌漑インフラのさらなる近代化、気候変動に強い種子技術の普及、農業従事者への一層の技術支援を行うことが挙げられます。また、農地の土壌改良や肥料の効率的な使用を通じて、土壌の保全と持続的な生産性を確保することも重要です。これに加え、政府主導で減災策を推進し、干ばつ期だけでなく豪雨時にも対応可能なシステムを構築すべきです。

結論として、チュニジアの小麦生産を安定させるためには、国内の農業条件の改善に向けた具体的な投資が求められるのみならず、地域や国際的な協力も必要です。これによって、持続可能な農業の確立が実現するだけでなく、国内の食料安全保障の向上につながることでしょう。