Skip to main content

ブラジルの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が提供する最新のデータによると、ブラジルの小麦生産量は長期的に大きく変動しており、特に2000年代以降、成長基調が強化されています。2022年には10,343,182トンと過去最高の生産量を記録しました。これは1961年の生産量(544,858トン)と比較すると、約19倍の増加を意味します。一方で、年ごとの変動幅が大きく、気候条件や政策の影響を強く受けていることも特徴です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 7,730,188
-25.26% ↓
2022年 10,343,182
31.29% ↑
2021年 7,878,413
24.19% ↑
2020年 6,344,079
13.47% ↑
2019年 5,590,815
2.22% ↑
2018年 5,469,236
25.94% ↑
2017年 4,342,812
-36.46% ↓
2016年 6,834,421
24.07% ↑
2015年 5,508,451
-12.03% ↓
2014年 6,261,895
9.12% ↑
2013年 5,738,473
29.88% ↑
2012年 4,418,388
-22.35% ↓
2011年 5,690,043
-7.8% ↓
2010年 6,171,250
22.07% ↑
2009年 5,055,525
-16.12% ↓
2008年 6,027,131
46.5% ↑
2007年 4,114,057
65.57% ↑
2006年 2,484,848
-46.66% ↓
2005年 4,658,790
-19.94% ↓
2004年 5,818,846
-5.44% ↓
2003年 6,153,500
98.14% ↑
2002年 3,105,660
-7.75% ↓
2001年 3,366,599
95.08% ↑
2000年 1,725,792
-29.9% ↓
1999年 2,461,856
8.46% ↑
1998年 2,269,847
-8.81% ↓
1997年 2,489,070
-24.41% ↓
1996年 3,292,777
114.67% ↑
1995年 1,533,871
-26.83% ↓
1994年 2,096,259
-4.6% ↓
1993年 2,197,354
-21.4% ↓
1992年 2,795,598
-4.16% ↓
1991年 2,916,823
-5.72% ↓
1990年 3,093,791
-44.31% ↓
1989年 5,555,184
-3.32% ↓
1988年 5,745,670
-5.79% ↓
1987年 6,099,111
8.17% ↑
1986年 5,638,470
30.51% ↑
1985年 4,320,267
117.85% ↑
1984年 1,983,157
-11.34% ↓
1983年 2,236,700
22.43% ↑
1982年 1,826,945
-17.32% ↓
1981年 2,209,631
-18.21% ↓
1980年 2,701,613
-7.69% ↓
1979年 2,926,764
8.77% ↑
1978年 2,690,888
30.24% ↑
1977年 2,066,039
-35.75% ↓
1976年 3,215,745
79.83% ↑
1975年 1,788,180
-37.44% ↓
1974年 2,858,530
40.72% ↑
1973年 2,031,338
106.67% ↑
1972年 982,901
-51.13% ↓
1971年 2,011,334
9.06% ↑
1970年 1,844,263
34.26% ↑
1969年 1,373,691
60.45% ↑
1968年 856,170
36.05% ↑
1967年 629,301
2.38% ↑
1966年 614,657
5% ↑
1965年 585,384
-8.96% ↓
1964年 643,004
63.88% ↑
1963年 392,363
-44.39% ↓
1962年 705,619
29.51% ↑
1961年 544,858 -

ブラジルにおける小麦生産量の推移は、地理的条件、政策的な変化、気候の不安定性が相互に影響する複雑な動態を示しています。小麦生産量は1961年には約54万トンと控えめな規模だったものの、1980年代に入ると増加基調が顕著となり、1987年には約610万トンと、それ以前のピークに対して約3倍近く成長しました。しかし、その後は1990年代にかけて大幅な減少が見られ、特に1995年には153万トンと輸入に大きく依存する状況に陥りました。この変動は主に、ブラジル国内における農産物輸送インフラの遅れや、大豆やトウモロコシなど他の主要穀物の競合作物としての優先順位の影響が考えられます。

2000年代以降の生産量は再び伸びを見せ、2003年や2010年を境に大幅な増加が観察されます。また2021年には7,878,413トン、2022年には10,343,182トンと連続で過去最高を更新しました。この急成長の背景には、政府の農業支援政策の充実や品種改良による収量向上、機械化の進展、さらには世界市場での小麦価格の高騰が挙げられます。特に2022年には、ウクライナ危機が国際的な穀物供給市場に混乱をもたらし、ブラジルを含む非伝統的な生産国への需要が急増したことが影響しています。

一方で、年ごとの生産量には大きなばらつきが見られ、特に2004年以降、気候変動の影響が顕著です。ブラジル南部は小麦生産の主要地域ですが、この地域では特に干ばつや集中豪雨のリスクが高まっており、生産量の安定性を損なっています。例えば、2016年の大幅な増加(6,834,421トン)に対し、2017年には再び減少(4,342,812トン)するなど、収穫量が気象条件の変動に敏感である現状が表れています。

ブラジルの小麦生産をさらに向上させるためには、まず気候変動に対応した栽培技術の開発と普及が急務です。例えば、耐湿性や耐干ばつ性に優れた小麦品種の普及、灌漑システムの高度化などの対策が有効です。また輸送インフラの整備を通じて、内陸部から港湾までの輸送コストを削減し、競争力を高めることも重要です。さらに、地域間協力の枠組みを強化し、アルゼンチンなど近隣国と連携した農業管理や供給体制の構築も、生産効率化に直結します。

地政学的に見ると、ブラジルの小麦生産は世界的な食糧安全保障において新たな役割を果たす可能性を秘めています。2022年のように国際的な需給バランスが崩れる事態では、ブラジルのような非伝統的生産国が重要な供給源と見なされることが増えるでしょう。このため、持続可能な生産体制を確立することはブラジル国内だけでなく、世界的な責務とも言えそうです。

今後、国際機関やブラジル政府は、気候危機に対応した農業技術の研究投資を進めるとともに、収穫量の安定化に向けた天候リスク管理体制を整備するべきです。また、国際的な貿易協定を活用し、ブラジル小麦の市場アクセスを拡大する取り組みも併せて推進されるべきでしょう。これにより、不安定な小麦需給バランス是正に向けた貢献が期待されます。