Skip to main content

オーストリアの小麦生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したオーストリアの小麦生産量データによると、1961年から2022年にかけてオーストリアの小麦生産量は大幅に増加し、近年では比較的高い水準を維持しています。例えば、1961年の生産量は約71万トンでしたが、2022年には約171万トンを記録しています。この期間における生産量は、技術革新や農業政策の取り組みの影響を受けて変動を繰り返しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,744,820
1.89% ↑
2022年 1,712,530
10.66% ↑
2021年 1,547,600
-6.36% ↓
2020年 1,652,740
3.5% ↑
2019年 1,596,880
16.81% ↑
2018年 1,367,060
-4.88% ↓
2017年 1,437,143
-27.06% ↓
2016年 1,970,364
14.18% ↑
2015年 1,725,737
-4.34% ↓
2014年 1,804,018
12.91% ↑
2013年 1,597,706
25.26% ↑
2012年 1,275,498
-28.42% ↓
2011年 1,781,837
17.4% ↑
2010年 1,517,805
-0.37% ↓
2009年 1,523,368
-9.84% ↓
2008年 1,689,688
20.75% ↑
2007年 1,399,341
0.22% ↑
2006年 1,396,300
-3.91% ↓
2005年 1,453,072
-15.46% ↓
2004年 1,718,825
44.27% ↑
2003年 1,191,380
-16.93% ↓
2002年 1,434,208
-4.91% ↓
2001年 1,508,283
14.88% ↑
2000年 1,312,962
-7.29% ↓
1999年 1,416,200
5.54% ↑
1998年 1,341,820
-0.77% ↓
1997年 1,352,281
9.08% ↑
1996年 1,239,723
-4.74% ↓
1995年 1,301,445
3.69% ↑
1994年 1,255,122
23.29% ↑
1993年 1,018,013
-23.19% ↓
1992年 1,325,401
-3.62% ↓
1991年 1,375,253
-2.08% ↓
1990年 1,404,468
3.05% ↑
1989年 1,362,951
-12.63% ↓
1988年 1,559,993
7.53% ↑
1987年 1,450,734
2.55% ↑
1986年 1,414,599
-9.48% ↓
1985年 1,562,776
4.12% ↑
1984年 1,501,000
5.9% ↑
1983年 1,417,365
14.64% ↑
1982年 1,236,355
20.62% ↑
1981年 1,025,011
-14.63% ↓
1980年 1,200,599
41.26% ↑
1979年 849,921
-28.87% ↓
1978年 1,194,808
11.47% ↑
1977年 1,071,848
-13.11% ↓
1976年 1,233,520
30.51% ↑
1975年 945,188
-14.21% ↓
1974年 1,101,762
17.31% ↑
1973年 939,152
8.79% ↑
1972年 863,310
-11.39% ↓
1971年 974,281
20.22% ↑
1970年 810,424
-14.72% ↓
1969年 950,279
-9.04% ↓
1968年 1,044,709
-0.07% ↓
1967年 1,045,402
16.56% ↑
1966年 896,906
35.75% ↑
1965年 660,712
-11.97% ↓
1964年 750,534
8.85% ↑
1963年 689,528
-2.36% ↓
1962年 706,206
-0.77% ↓
1961年 711,673 -

オーストリアの小麦生産量は、1961年の約71万トンから2022年の約171万トンまで増加していますが、その推移にはさまざまな変動が見られます。全体的に見ると、この国の小麦生産は農業技術の進展や政策支援による恩恵を受け、着実に拡大してきたといえます。特に1970年代後半以降、生産量はほぼ100万トン以上を安定的に維持しており、1980年代になると150万トンに近づく水準にまで達しています。この期間の重要な背景には、農業機械化の進展や土地利用の効率化といった要因が挙げられます。また、ヨーロッパにおける市場需要の安定した増大も、この上昇の一因と考えられます。

近年(2000年代以降)は毎年の気象条件による影響が顕著であり、2003年や2012年のように異常気象が発生した年には生産量が一時的に減少していることが確認できます。これは、農業がいまだに天候に大きく依存している現実を示しており、気候変動の影響が増大する中で農業家が抱える課題の一つといえるでしょう。その一方で、2004年や2016年など比較的気候条件が良かった年には高い生産量を記録(それぞれ約172万トン、197万トン)しており、適切な管理がなされる場合には、小麦生産はしっかりとバランスを維持できることも示されています。

ほかの主要国との比較を行うと、例えば中国やインドのような世界最大の小麦生産国の規模には及ばないものの、オーストリアはヨーロッパ内において安定した供給力を持つ中規模生産国と言えます。ドイツやフランスのような小麦輸出大国と比べると輸出量や市場シェアの面で劣りますが、国内消費を支えるには十分な生産量を確保しています。これにより、オーストリアは食料安全保障上、一定の自給自足を実現しています。

なお、このデータを見る際に考慮すべき地政学的背景として、ウクライナ侵攻による影響が挙げられます。ロシアおよびウクライナは小麦の主要輸出国であり、その軍事衝突が国際市場価格を押し上げ、他国の農業生産体制にも広く波及効果を及ぼしています。オーストリアのようなヨーロッパ中央部の安定した生産国に対しては、需要の増加や価格上昇の恩恵が見られ、今後は輸出機会の拡大も期待されます。その反面、同様の地政学的リスクや気候変動への影響が小麦生産に及ぼすリスクへの備えも緊急の課題です。

今後オーストリアの小麦農業が持続的に発展するためには、いくつかの具体的な政策が望まれます。まず、気候変動に伴う異常気象への対処を目的とした灌漑システムの導入や農地インフラの整備が喫緊の課題です。また、持続可能な農業技術(スマート農業など)の普及を促進し、リスク分散を図るべきです。さらに、EU全体の農業政策や市場動向を注視しながら、輸出機会の拡大と国内消費のバランスを最適化することが求められます。

結論として、オーストリアの小麦生産は過去数十年間にわたって確実に成長し、現在も安定した水準を維持しています。ただし、地政学的リスクや気候変動の影響などの課題に積極的に対応しなければ、将来的にはその安定を脅かす懸念があります。そのため、国や国際機関は環境適応型농業技術の導入を含む対策を積極的に推進する必要があります。これにより、オーストリアは将来的にもヨーロッパにおける重要な農業拠点としての地位を維持し続けることができるでしょう。