Skip to main content

フィジーのサトイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関の最新データによると、フィジーのサトイモの生産量は長期的な推移の中で大きな変化を見せています。1960年代から1970年代にかけて、生産量が著しく減少した後、1980年代以降に徐々に回復し、2000年代には急激な増産が見られました。しかし、2010年代後半には再び減少傾向が現れました。最新のデータでは、2022年の生産量は65,573トンで、直近数年の回復傾向が示されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 67,057
2.26% ↑
2022年 65,573
19.77% ↑
2021年 54,751
1.59% ↑
2020年 53,894
4.63% ↑
2019年 51,509
4.54% ↑
2018年 49,271
14.62% ↑
2017年 42,985
12% ↑
2016年 38,379
-37.01% ↓
2015年 60,928
-2.9% ↓
2014年 62,748
-27.91% ↓
2013年 87,044
45.07% ↑
2012年 60,000
-10.71% ↓
2011年 67,197
9.91% ↑
2010年 61,138
-12.49% ↓
2009年 69,863
-5.6% ↓
2008年 74,009
20.02% ↑
2007年 61,662
-19.03% ↓
2006年 76,156
-9.07% ↓
2005年 83,751
27.78% ↑
2004年 65,545
67.71% ↑
2003年 39,083
6.22% ↑
2002年 36,796
20.41% ↑
2001年 30,558
-14.71% ↓
2000年 35,828
77.46% ↑
1999年 20,189
-21.21% ↓
1998年 25,625
9.74% ↑
1997年 23,350
3.25% ↑
1996年 22,614
74.32% ↑
1995年 12,973
47.25% ↑
1994年 8,810
65.32% ↑
1993年 5,329
-9.31% ↓
1992年 5,876
-27.28% ↓
1991年 8,080
-7.97% ↓
1990年 8,780
12.52% ↑
1989年 7,803
-10.91% ↓
1988年 8,759
-30.92% ↓
1987年 12,680
4.88% ↑
1986年 12,090
-28.88% ↓
1985年 17,000
13.33% ↑
1984年 15,000
-22.5% ↓
1983年 19,356
97.91% ↑
1982年 9,780
-1.69% ↓
1981年 9,948
16.43% ↑
1980年 8,544
60.48% ↑
1979年 5,324
-4.91% ↓
1978年 5,599
13.11% ↑
1977年 4,950
-13.01% ↓
1976年 5,690
-45.29% ↓
1975年 10,400
2.97% ↑
1974年 10,100
-22.31% ↓
1973年 13,000
-31.58% ↓
1972年 19,000
-32.14% ↓
1971年 28,000
-20% ↓
1970年 35,000
-22.22% ↓
1969年 45,000
7.14% ↑
1968年 42,000
10.53% ↑
1967年 38,000
-15.56% ↓
1966年 45,000
-8.16% ↓
1965年 49,000
11.36% ↑
1964年 44,000
-6.38% ↓
1963年 47,000 -
1962年 47,000
6.82% ↑
1961年 44,000 -

フィジーにおけるサトイモ(タロ)の生産量の推移は、国内の農業政策や気候条件、さらには国際市場の影響を受けた動向を反映しています。サトイモはフィジーの伝統的な主食であり、国内食料安全保障において重要な役割を果たしていますが、その生産量には長年にわたり不均一な変動が続いています。

1960年代は比較的安定した生産量が保たれましたが、1970年代には急激な減少が見られます。1973年には13,000トン、1974年には10,100トンと、生産量は数年間で大幅に減少しています。この期間における減少は、農業技術の未熟さ、灌漑設備の不十分さ、そして気象条件の不安定さが影響している可能性が指摘されています。また、この時期、フィジー国内の経済構造が変化し、農業から観光業などへのシフトが進んだことも影響していると考えられます。

1980年代に入ると、生産量は徐々に回復しました。1983年には19,356トンを記録し、1990年代後半から2000年代にかけては目覚ましい増加が見られました。2004年から2005年にかけて65,545トンから83,751トンへの急上昇は、土壌改良プログラムや災害対策の強化など、農業技術の向上が効果を発揮した結果です。また、この時期は世界市場での需要増加が背景として挙げられます。

しかし、2010年代後半には再び生産量が減少に転じました。例えば、2016年の38,379トンは、2005年の記録から約半減しており、台風や洪水など自然災害の影響が大きかったと考えられます。フィジーでは頻繁なサイクロンが農地に深刻な被害をもたらすため、持続的な農地管理の必要性が強調されています。その後、食料安全保障に対する意識の高まりや農業支援政策の導入により、2020年以降の生産量は回復基調を見せています。2022年には65,573トンに達し、持続的な成長の兆しが見られます。

フィジーのサトイモ生産にはいくつかの課題が存在します。第一に、自然災害への対応です。フィジーは地理的にサイクロンの影響を受けやすい地域に位置しており、農業生産の安定性が脅かされています。適切なインフラの整備や耐災害型農業技術の普及が今後求められます。第二に、農業従事者の高齢化や労働力不足です。若年層の農業離れが進む中、サトイモ栽培の持続可能性を確保するためには、若い世代への農業教育や支援プログラムの拡充が必要です。

さらに、輸出市場の拡大も考慮すべきです。フィジー産のサトイモはその品質の高さから国際市場で評判が高まっており、このポテンシャルを活かすための輸出促進政策が期待されています。同時に、国内需要の拡大にも取り組むべきです。観光業を活用し、伝統的なフィジー料理を広めることで、観光客を通じて新たな需要を創出することが可能です。

地政学的には、フィジーは南太平洋地域における食糧供給の中心地としての役割を果たす可能性を持っています。特に、近年注目されている気候変動問題に対応するための地域協力が求められています。隣接する島嶼国と共同で農業と食糧供給の戦略を策定し、資源の共有や技術の交換を促進することが、今後ますます重要になるでしょう。

総じて、最新のデータに基づくと、フィジーのサトイモ生産は回復基調にあるものの、持続可能な増産を維持するためには、自然災害の管理、労働力の確保、国際市場へのアクセス強化など、複数の課題に取り組む必要があります。政策レベルでの支援を受けつつ、地域間協力や国際的な連携を深めることが、フィジー農業の未来を明るくする鍵となるでしょう。