Skip to main content

ブルンジのサトイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、ブルンジのサトイモの生産量は、1961年から2022年にかけて大きな増減を繰り返しています。特に、2019年に過去最大の217,510トンを記録しましたが、その後は下降傾向が続き、2022年には94,288トンまで減少しました。長期的には一定の生産量増加傾向が見られるものの、紛争や自然災害などさまざまな要因が不安定さを招いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 61,126
-35.17% ↓
2022年 94,288
-7.03% ↓
2021年 101,415
-1.99% ↓
2020年 103,477
-52.43% ↓
2019年 217,510
57.76% ↑
2018年 137,871
10.53% ↑
2017年 124,732
155.1% ↑
2016年 48,896
55.17% ↑
2015年 31,510
-72.69% ↓
2014年 115,391
-15.27% ↓
2013年 136,186
46.48% ↑
2012年 92,973
59.44% ↑
2011年 58,311
-0.92% ↓
2010年 58,853
0.48% ↑
2009年 58,569
0.39% ↑
2008年 58,341
0.37% ↑
2007年 58,125
-0.21% ↓
2006年 58,248
-4.18% ↓
2005年 60,786
-1.49% ↓
2004年 61,703
-25.58% ↓
2003年 82,907
-3.26% ↓
2002年 85,705
1.19% ↑
2001年 84,700
4.91% ↑
2000年 80,734
-10.39% ↓
1999年 90,099
18.64% ↑
1998年 75,940
-27.87% ↓
1997年 105,279
10.82% ↑
1996年 94,999
-6.87% ↓
1995年 102,012
8.98% ↑
1994年 93,604
-28.82% ↓
1993年 131,500
-2.59% ↓
1992年 135,000
2.51% ↑
1991年 131,700
2.65% ↑
1990年 128,300
0.39% ↑
1989年 127,800
-0.16% ↓
1988年 128,000
2.4% ↑
1987年 125,000
2.46% ↑
1986年 122,000
8.93% ↑
1985年 112,000
8.74% ↑
1984年 103,000
3% ↑
1983年 100,000
2.04% ↑
1982年 98,000
-2% ↓
1981年 100,000
5.26% ↑
1980年 95,000
-2.06% ↓
1979年 97,000
-3% ↓
1978年 100,000
-4.76% ↓
1977年 105,000
1.65% ↑
1976年 103,300
1.77% ↑
1975年 101,500
26.24% ↑
1974年 80,400
-20% ↓
1973年 100,500
13.56% ↑
1972年 88,500
-9.97% ↓
1971年 98,300
2.18% ↑
1970年 96,200
-0.82% ↓
1969年 97,000
-7.62% ↓
1968年 105,000
5% ↑
1967年 100,000
5.26% ↑
1966年 95,000
-9.52% ↓
1965年 105,000 -
1964年 105,000
5% ↑
1963年 100,000
5.26% ↑
1962年 95,000 -
1961年 95,000 -

ブルンジはアフリカ東部に位置し、農業が国民の生計の中心となり、重要な経済活動を支えています。サトイモは同国において主食として重要であり、特に農村地域では栄養価の高い食材として消費されています。1961年に95,000トンの生産量を記録して以降、ブルンジのサトイモ生産量は環境や地政学的リスクの影響を大きく受けながら、波のように変化してきました。

近年のデータを見ると、2013年や2019年のような飛躍的な増加の年度がある一方で、それを下回るような急激な減少も複数回観測されています。特に、1994年や2015年の大幅な生産量低下は、国内の紛争や政情不安、さらには降雨パターンの変化による農業被害が影響として挙げられます。ブルンジは激しい降雨と乾期の交互発生に対処する際の農業技術や灌漑設備の不足が課題であり、これは生産量の不安定さの主な原因ともなっています。

2019年に記録した217,510トンという過去最高の生産量は、同国の農業従事者による努力と適切な気象条件の恩恵を受けた結果と考えられます。一方、2022年における94,288トンという低い数値への逆戻りは、パンデミックによる物流や労働力の停滞、さらには気候変動による複雑な天候条件の影響が要因となっています。また、隣国との国境を巡る地域的な衝突も、食料生産の安定性に悪影響を与えている可能性があります。

国際的な視点で見ると、日本や中国、アメリカといった農業技術や資本が進んでいる国々では、収量変動の抑制や持続可能な農業の実現のために、灌漑インフラや気候対応型の農業システムに重点を置いています。ブルンジはこれらの国々と比べると資金や技術へのアクセスが限られており、国際支援のさらなる充実が求められます。

将来的に、この生産量変動を軽減するためには、持続可能な農業技術の導入や国際協力の枠組み強化、そして気候変動に対応するための早期警戒システムの設置が必要です。その一環として、気候変動に強い品種のサトイモの育種、収穫後の損失を減らすための加工施設の導入が有効でしょう。また、地方コミュニティが農業技術や資金にアクセスできるよう、政府レベルでの政策支援も求められます。

結論として、ブルンジにおけるサトイモの生産量は、国内外の諸条件に依存して変動しています。この変動を安定させるためには、国際機関や多国間協力の枠組みを通じた長期的な支援が不可欠です。同時に、地元レベルでの教育や技術普及の充実も課題解決への鍵となるでしょう。これにより、ブルンジのサトイモ生産が持続的成長を遂げる未来への道筋が開けると期待されます。