Skip to main content

東ティモールのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の2024年7月に更新されたデータによると、東ティモールのサツマイモ生産量は1960年代の初期には15,000トンという安定した水準にありました。その後、1970年代には一部増減を経つつもおおむね18,000トン前後を維持しましたが、1990年代に入ると一時的に生産量が減少しました。一方で1993年や2000年代初頭には、一時的に20,000トン以上に回復する傾向が見られるものの、以降は明確な減少傾向が続き、2022年には4,602トンという歴史的低水準に達しました。この推移は、国内外の地政学的要因や農業技術の発展不足、さらには自然災害の影響が重なった結果と考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,961
7.8% ↑
2022年 4,602
-7.59% ↓
2021年 4,980
-12.45% ↓
2020年 5,688
-1.54% ↓
2019年 5,777
-2.85% ↓
2018年 5,946
-2.46% ↓
2017年 6,096
0.85% ↑
2016年 6,045
18.7% ↑
2015年 5,093
-13.75% ↓
2014年 5,904
-17.29% ↓
2013年 7,138
-20.87% ↓
2012年 9,021
-6.49% ↓
2011年 9,647
0.66% ↑
2010年 9,584
-25.07% ↓
2009年 12,790
42.84% ↑
2008年 8,954
-39.91% ↓
2007年 14,900
-28.71% ↓
2006年 20,900
-22.3% ↓
2005年 26,900
1.89% ↑
2004年 26,400
2.73% ↑
2003年 25,698
-1.16% ↓
2002年 26,000
5.24% ↑
2001年 24,705
23.53% ↑
2000年 20,000
42.86% ↑
1999年 14,000
16.77% ↑
1998年 11,989
-32.07% ↓
1997年 17,648
12.54% ↑
1996年 15,681
-13.84% ↓
1995年 18,200
1.11% ↑
1994年 18,000
-5.76% ↓
1993年 19,100
65.07% ↑
1992年 11,571
22.06% ↑
1991年 9,480
31.23% ↑
1990年 7,224
-28.39% ↓
1989年 10,088
3.45% ↑
1988年 9,752
-17.93% ↓
1987年 11,883
8.4% ↑
1986年 10,962
-6.31% ↓
1985年 11,700
1.74% ↑
1984年 11,500
4.55% ↑
1983年 11,000
-8.33% ↓
1982年 12,000
-4% ↓
1981年 12,500
4.17% ↑
1980年 12,000
-25% ↓
1979年 16,000
8.84% ↑
1978年 14,700
-18.33% ↓
1977年 18,000 -
1976年 18,000 -
1975年 18,000 -
1974年 18,000
28.87% ↑
1973年 13,968
28.36% ↑
1972年 10,882
-8.18% ↓
1971年 11,851
-26.66% ↓
1970年 16,159
-11.56% ↓
1969年 18,271
24.65% ↑
1968年 14,658
14.08% ↑
1967年 12,849
-4.39% ↓
1966年 13,439
-0.09% ↓
1965年 13,451
-7.41% ↓
1964年 14,528
-3.15% ↓
1963年 15,000 -
1962年 15,000 -
1961年 15,000 -

東ティモールのサツマイモ生産量の推移は、国の農業施策や地政学的条件を理解する上で重要な指標となり得ます。データを振り返ると、長期間にわたり生産量は一定水準を保ちながらも、経済や社会、環境の変動に応じて大きな影響を受けていることが分かります。

1960年代、東ティモールのサツマイモ生産量はおおむね15,000トン前後で安定しており、農村地域における主要な食用作物として社会基盤を支えていました。しかし、1970年代半ばから1980年代にかけてはインドネシアによる併合とそれに伴う政治的混乱が、農業生産に悪影響を与えたと考えられます。地政学的には、この併合が地域住民の農業活動を制約し、生産効率や土地利用に大きな影響を及ぼしました。

1990年代前半、特に1993年以降には一時的に生産量が19,100トンを記録するなど回復の兆しを見せました。これは、地域的な安定の回復や農業政策の改善が影響した可能性があります。しかし、2000年代初頭に見られる生産量の増加(2000年の20,000トンと2002年の26,000トン)と比較して、急激な減少に転じた背景には、気候変動や東ティモールの地政学的独立達成後の経済基盤不安定化が挙げられます。

注目すべきは、2008年以降の継続的な減少傾向です。特に2022年には4,602トンという結果が示され、過去50年の中で最低水準に達しています。この要因としては、頻発する自然災害、農村部の灌漑(かんがい)設備不足、さらには農業経済の多様化が期待される中で主要作物としてのサツマイモの重要性が低下したことが挙げられます。また、新型コロナウイルス感染症の影響により物流や農業技術指導が制約されたことも、近年の生産量低迷に拍車をかけたと考えられます。

サツマイモは、東ティモールに住む多くの人々にとって重要な主食でもあり、人口の栄養ニーズを満たすための貴重な資源です。今後、この低迷した生産量を回復させるためには、以下のような具体的な対策が求められます。まず第一に、農業技術の向上を図るための教育プログラムや技術支援を強化する必要があります。加えて、自然災害への適応力を高めるために、耐性の強いサツマイモ種の導入や灌漑システムの整備を進めることが重要です。また、気候変動による影響を最小限に抑えるための持続可能な農業実践も急務です。

地域的協力も鍵となり得ます。例えば、近隣国であるインドネシアやオーストラリアとの技術交流や市場協力を強化することで、農業基盤を推進する可能性があります。さらに、国連や国際開発機関の支援を得て、効率的な食糧生産政策を実施することも課題解決への糸口となるでしょう。

結論として、東ティモールのサツマイモ生産量の推移は、単なる農業統計にとどまらず、国の歴史的背景や地政学的文脈、さらには現代における社会経済的課題を浮き彫りにするものです。今後、国内外の協力を活用しながら、持続可能かつ安定的な農業生産体系を構築することが必要となります。国連や政府がこれらの取り組みを推進することで、地域住民の栄養状態と生活の質が向上し、持続可能な発展に寄与することが期待されます。