国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に更新した最新データによると、モーリシャスのサツマイモ生産量は近年大きな変動を見せています。特に2021年には1,595トン、2022年には過去最高の1,759トンの生産量を記録しており、増加傾向が顕著です。一方、長期的な推移を見ると1960年代から1980年代前半までは低水準で推移し、その後緩やかな上昇や変動を繰り返している点が特徴的です。このデータはモーリシャスのサツマイモ栽培の歴史的変遷と近年の農業技術や政治環境の変化を反映していると考えられます。
モーリシャスのサツマイモ生産量推移(1961-2022)
年度 | 生産量(トン) |
---|---|
2022年 | 1,759 |
2021年 | 1,595 |
2020年 | 490 |
2019年 | 414 |
2018年 | 583 |
2017年 | 458 |
2016年 | 446 |
2015年 | 686 |
2014年 | 780 |
2013年 | 1,091 |
2012年 | 1,220 |
2011年 | 1,136 |
2010年 | 799 |
2009年 | 950 |
2008年 | 799 |
2007年 | 800 |
2006年 | 408 |
2005年 | 652 |
2004年 | 650 |
2003年 | 500 |
2002年 | 620 |
2001年 | 675 |
2000年 | 651 |
1999年 | 400 |
1998年 | 475 |
1997年 | 632 |
1996年 | 750 |
1995年 | 390 |
1994年 | 270 |
1993年 | 333 |
1992年 | 330 |
1991年 | 340 |
1990年 | 325 |
1989年 | 380 |
1988年 | 390 |
1987年 | 290 |
1986年 | 220 |
1985年 | 200 |
1984年 | 180 |
1983年 | 150 |
1982年 | 335 |
1981年 | 234 |
1980年 | 85 |
1979年 | 105 |
1978年 | 164 |
1977年 | 131 |
1976年 | 123 |
1975年 | 117 |
1974年 | 83 |
1973年 | 179 |
1972年 | 213 |
1971年 | 254 |
1970年 | 211 |
1969年 | 219 |
1968年 | 268 |
1967年 | 233 |
1966年 | 349 |
1965年 | 478 |
1964年 | 466 |
1963年 | 702 |
1962年 | 587 |
1961年 | 670 |
モーリシャスにおけるサツマイモ生産量は、1960年代から1980年代にかけて低調な状態が続いていました。この期間の生産量は200トンから700トン程度で推移しており、特に1960年代末から1970年代前半にかけては年間200トン前後という歴史的最低水準を示しました。気候や土壌条件の変化、農業技術の遅れ、さらには地政学的なリスクや輸出促進政策の欠如などが影響した結果であると推測されます。
1980年代後半以降、サツマイモの生産量はやや持ち直しました。1996年には750トンと大幅に増加し、その後も長期的にみると増加傾向が継続しました。この時期には輸出市場の需要拡大や、モーリシャス国内での食糧自給率向上政策が要因として挙げられます。特に2007年と2009年には生産量が800トンと950トンを記録しており、モーリシャス農業の一部としてサツマイモ栽培の位置づけが再評価された可能性があります。
2011年以降はさらなる生産量の拡大が見られ、2012年には1,220トン、2022年には1,759トンと急激な増加が確認されています。この劇的な伸びは、モーリシャス政府が農業技術の近代化を推進し、温暖化に対応した作物の改良や農地の最適化を行った結果と考えられます。また、近年ではフードセキュリティの観点から、サツマイモが栄養価の高い代替食材として注目されるようになっており、国民の消費拡大が需要の一因となっています。
一方で、2022年のデータを基にした将来的な課題も見えてきます。まず第一に、生産量の不安定性です。2016年から2020年にかけての生産量は下降傾向にあり、この期間における要因としては気候変動の影響や、世界的な新型コロナウイルス感染症が農業労働力や輸送に与えた負の影響が挙げられます。モーリシャスの地理的な孤立性も輸出競争力の弱化に寄与している可能性があります。
また、農業の集約化や効率化が進む一方で、小規模農家の影響力低下や、土地の収奪といった課題も懸念されます。サツマイモの栽培を持続可能な形でさらに促進するためには、地方農業コミュニティへの投資、新しい農法の普及、灌漑施設の整備が必要不可欠です。さらに、地球温暖化が進む中、水資源の適切な管理や気候変動に強い品種の開発も急がれるべきです。
国境を越えた取り組みとしては、アフリカ地域内での農業研究の共同プロジェクトや気候変動対策の枠組み強化が有効です。他にも、地域間協力を通じて新市場の開拓をすすめ、多様な作物の輸出経路を拡充させることが、収益を安定させる手段として考えられます。
結論として、モーリシャスのサツマイモ栽培は近年大きな飛躍を遂げています。この背景には政府の政策や技術革新が寄与していますが、それだけではなく、気候変動への適応や農業基盤の強化といった課題も存在します。国際機関や周辺国との連携をさらに強化し、サツマイモを含む農業分野全体のポテンシャルを引き出す具体的な対策が求められています。そのためには、データに基づく政策立案と実行が鍵となるでしょう。