Skip to main content

ラオス人民民主共和国のサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ラオス人民民主共和国のサツマイモ生産量は1961年から2022年まで持続的な変動を示しています。1960年代から1980年代にかけては安定的に増加し、最高値の208,668トンを1990年に記録しましたが、その後は大きな増減を繰り返しています。2020年代のデータではおおむね10万トンから13万トンの範囲で推移しています。このような推移には、地域の農業政策、気候条件、人口動態、国際市場の変化など多様な要因が影響しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 116,401
-9.23% ↓
2022年 128,240
1.32% ↑
2021年 126,570
10.32% ↑
2020年 114,728
5.12% ↑
2019年 109,140
-12.31% ↓
2018年 124,460
13.01% ↑
2017年 110,130
-28.07% ↓
2016年 153,100
0.28% ↑
2015年 152,680
89.92% ↑
2014年 80,390
25.08% ↑
2013年 64,270
-20.59% ↓
2012年 80,930
-39.41% ↓
2011年 133,560
117.68% ↑
2010年 61,355
-64.15% ↓
2009年 171,147
27.45% ↑
2008年 134,289
6.19% ↑
2007年 126,465
15.27% ↑
2006年 109,710
-15.56% ↓
2005年 129,920
8.51% ↑
2004年 119,728
-18.22% ↓
2003年 146,404
15.87% ↑
2002年 126,351
34.77% ↑
2001年 93,751
-20.21% ↓
2000年 117,500
45.78% ↑
1999年 80,600
-25.3% ↓
1998年 107,900
14.79% ↑
1997年 94,000
1.62% ↑
1996年 92,499
-6.78% ↓
1995年 99,227
-37.79% ↓
1994年 159,501
41.32% ↑
1993年 112,868
7.41% ↑
1992年 105,085
-20.44% ↓
1991年 132,080
-36.7% ↓
1990年 208,668
30.53% ↑
1989年 159,860
-14.62% ↓
1988年 187,242
55.9% ↑
1987年 120,106
83.47% ↑
1986年 65,462
-20.07% ↓
1985年 81,895
-15.25% ↓
1984年 96,628
-3.43% ↓
1983年 100,055
4.42% ↑
1982年 95,820
-1.46% ↓
1981年 97,244
21.04% ↑
1980年 80,340
7.12% ↑
1979年 75,000
13.64% ↑
1978年 66,000
22.22% ↑
1977年 54,000
14.13% ↑
1976年 47,314
24.51% ↑
1975年 38,000
8.57% ↑
1974年 35,000
2.94% ↑
1973年 34,000
6.25% ↑
1972年 32,000
6.67% ↑
1971年 30,000
7.14% ↑
1970年 28,000
7.69% ↑
1969年 26,000
4% ↑
1968年 25,000
13.64% ↑
1967年 22,000
10% ↑
1966年 20,000
25% ↑
1965年 16,000
33.33% ↑
1964年 12,000
50% ↑
1963年 8,000 -
1962年 8,000
14.29% ↑
1961年 7,000 -

ラオス人民民主共和国におけるサツマイモ生産量は、1960年代初期の7,000トンという低い値から始まり、1970年代後半には急激な伸びを見せ、1980年代には実質的な高生産期に突入しました。この生産拡大は、当時の農業改革や人口増加による需要拡大が要因と考えられます。特に1976年から1980年の間では、サツマイモ生産量が2倍以上に増加しており、初期の農業インフラ整備や技術革新がこの時期の成長を後押ししたと推測されます。

しかし、1990年以降、生産量はかなりの変動を示しています。例えば、1990年には208,668トンという過去最高値を達成したものの、その後1991年には大幅に減少し132,080トンに、1992年にはさらに減少して105,085トンとなりました。このような変動は、1980年代末から1990年代初頭にかけての政府の農業政策変更や国際市場価格の変動が影響した可能性があります。また、洪水や干ばつといった自然災害による農地被害、あるいは土壌の劣化も生産量低迷の原因の一部と考えられます。

2000年代以降も生産量は不安定で、70,000トン台から150,000トン台の間を推移しています。この不安定さは、ラオスの農村部での農業技術の不均一性、変化する気候条件、さらには農作物の多様化を目指した政策の影響を受けていると考えられます。これらの要因が重なった結果、特に2010年から2014年の間において大幅な減少が見られました。

近年では、2020年から2022年にかけて比較的安定した生産量が記録されています。2022年には128,240トンを記録し、これは2015年以降の水準に近い値となっています。この回復傾向には、政府が実施する持続可能な農業への取り組みや、農業従事者への経済的支援が効果を表している可能性がありますが、依然として気候変動の影響や農業技術へのアクセス格差が課題となっています。

周辺国と比較すると、同じ東南アジア地域のタイやベトナムに比べ、ラオスのサツマイモ生産は地形的制約やインフラ不足の影響を大きく受けています。また、日本やアメリカ、中国といった加工品市場での大国ではサツマイモの機械化生産と輸出主導の生産体制が進んでおり、ラオスとは異なるダイナミクスを持つと言えます。このように、競争力の面では国際的な課題が残っています。

ラオスにおける主な課題は、生産量の安定化と品質の向上、そして輸出市場で競争力を高めることです。そのため、国家としては以下の具体的な対策を検討すべきです。第一に、中小農家への技術支援や金融融資の拡大が挙げられます。特に、土壌改良や灌漑システムの導入を進めることで、生産性を高め、気候変動への適応力を強化できます。第二に、国際市場へのアクセスを広げるための農産物加工産業の振興が必要です。これにより、輸出価値を高めるだけでなく、国内経済の多角化にも寄与します。第三に、地域協力の下での研究開発の促進や技術共有も重要です。東南アジア諸国連合(ASEAN)を通じた共同プロジェクトなどがその具体例です。

結論として、ラオスのサツマイモ生産の歴史的推移は、地域的・国際的な要因による影響が顕著であり、将来的には安定性と成長性の両立が求められます。そのため、政府のみならず、農業従事者や国際的な支援機関が協力し、持続可能な農業モデルを追求することが急務です。これにより、ラオスのサツマイモ生産が地域経済のみならず国際的市場でも重要な役割を果たす可能性を最大限に引き出すことができるでしょう。