Skip to main content

コスタリカのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

国連食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、コスタリカにおけるサツマイモの生産量は、1994年から2022年にかけて顕著な変動を見せており、直近の2022年には1,711トンを記録しました。特に2000年代半ば以降、生産量は著しく増加する傾向を見せていますが、突然の減少が見られる年もあり、安定した成長が課題とされています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,170
-31.62% ↓
2022年 1,711
-4.92% ↓
2021年 1,800
63.64% ↑
2020年 1,100
37.5% ↑
2019年 800
23.08% ↑
2018年 650
44.44% ↑
2017年 450
-25% ↓
2016年 600
20% ↑
2015年 500
-16.67% ↓
2014年 600
140% ↑
2013年 250
-16.67% ↓
2012年 300
20% ↑
2011年 250
-61.54% ↓
2010年 650
160% ↑
2009年 250
-54.55% ↓
2008年 550
37.5% ↑
2007年 400
-61.9% ↓
2006年 1,050
90.91% ↑
2005年 550
57.14% ↑
2004年 350
16.67% ↑
2003年 300
200% ↑
2002年 100 -
2001年 100
-33.33% ↓
2000年 150 -
1999年 150
50% ↑
1998年 100 -
1997年 100
-33.33% ↓
1996年 150
50% ↑
1995年 100 -
1994年 100 -

コスタリカのサツマイモ生産量は、この30年間で大きな変化を経てきました。1994年の時点で生産量は100トンにとどまっていましたが、その後、1996年には150トン、2003年には300トンへと徐々に増加しました。その一方で、生産量は一貫して増加し続けたわけではなく、再び100トンに戻る年や急激な増減も見受けられます。このことから、当初の生産形態は規模が小さく、需要や天候、輸送インフラ整備など外的要因の影響を大きく受けていたと考えられます。

2005年以降、生産量は大幅に増加しました。特に2006年には1,050トンを記録、その後も波はあるものの高い水準を維持しています。この増加の背景には、土壌の改良や農業技術の進展、さらには輸出市場の開拓が大きく寄与したと推測されます。しかしながら、2007年から2013年の間には、最小で250トン程度まで減少する年もあり、生産の安定性には課題が残されています。

最近のデータでは、2020年に1,100トン、2021年に1,800トン、そして2022年には1,711トンと、大幅な増加が見られます。この成長は、国内外の需要増加やサツマイモの健康食品としての人気拡大が主因と考えられます。特に、新型コロナウイルス感染症の影響で、免疫力強化や健康志向の生活が世界的に注目されたことが拍車をかけた可能性があります。さらに、国際的なサプライチェーンの変化も、輸出需要の拡大に拍車をかけました。

一方で、これほど顕著な生産量の増減は、気候変動や自然災害の影響を受けやすい農業構造を反映しているとも言えます。コスタリカは熱帯性気候であるため、台風や洪水、乾季の旱魃(かんばつ)の発生頻度が高く、農業生産に大きなリスクをもたらします。また、サツマイモ栽培が持続可能な形で行われているかどうか、特に土地利用や水資源の管理が適切に行われているかについても注視する必要があります。

今後の課題としては、気候変動に対する耐性を持った品種の開発が重要です。例えば、干ばつ耐性が高いサツマイモの導入や災害リスクを軽減する農業保険制度の整備が考えられます。また、輸送インフラをさらに改善し、輸出競争力を強化することも求められています。さらに、国内需要を高めるためのマーケティング戦略も欠かせません。例えば、サツマイモの健康効果を強調したキャンペーンや、付加価値商品(例:サツマイモチップス、粉末加工品)の開発が効果的です。

地域間協力も今後の重要なポイントです。ラテンアメリカ地域は、サツマイモの市場としても巨大なポテンシャルを秘めています。他国との連携による輸出体制の強化や農業技術の共有は、生産の安定性をさらに高めるでしょう。また、地政学的リスクを考慮し、輸入に頼らず自国内で安定した食糧生産システムを構築することも必須です。

結論として、コスタリカのサツマイモ生産量は短期的には大きな成長を遂げていますが、依然として気候変動や市場の変化への対応が大きな課題です。持続可能で柔軟な農業システムを構築し、国内外の需要に応えることで、さらに高い成長が期待できるでしょう。国際的な協力と技術革新を通じてこの課題に取り組むことが、未来の安定的なサツマイモ生産への鍵になると考えられます。