Skip to main content

カンボジアのサツマイモ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(FAO)の最新データによると、カンボジアのサツマイモ生産量は1961年以降大きな増減を繰り返しています。1961年の27,000トンから1980年代の急上昇、そして2000年代後半から再び増減の激しい動向を示しており、2022年時点では40,305トンとなっています。特に1966年の13,100トンや1988年の78,000トンのように、極端な減少または増加が現れており、地政学的リスクや自然条件、農業政策がその背景に影響していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 38,601
-4.23% ↓
2022年 40,305
-3.51% ↓
2021年 41,771
-21.17% ↓
2020年 52,991
-2.59% ↓
2019年 54,400
54.99% ↑
2018年 35,100
-13.97% ↓
2017年 40,800
66.53% ↑
2016年 24,500
-46.04% ↓
2015年 45,400
-16.39% ↓
2014年 54,300
7.52% ↑
2013年 50,500
3.58% ↑
2012年 48,754
4.51% ↑
2011年 46,648
-41.21% ↓
2010年 79,347
0.58% ↑
2009年 78,891
99.11% ↑
2008年 39,621
4.27% ↑
2007年 38,000
-16.09% ↓
2006年 45,285
15.69% ↑
2005年 39,142
11.4% ↑
2004年 35,138
0.69% ↑
2003年 34,897
10.68% ↑
2002年 31,530
20.11% ↑
2001年 26,252
-6.84% ↓
2000年 28,178
-13.34% ↓
1999年 32,516
6.69% ↑
1998年 30,476
5.37% ↑
1997年 28,922
-23.95% ↓
1996年 38,032
-2.83% ↓
1995年 39,140
8.72% ↑
1994年 36,000
-25.02% ↓
1993年 48,010
-19.98% ↓
1992年 60,000
53.85% ↑
1991年 39,000
25.81% ↑
1990年 31,000
24% ↑
1989年 25,000
-67.95% ↓
1988年 78,000
358.82% ↑
1987年 17,000
-37.04% ↓
1986年 27,000
80% ↑
1985年 15,000
7.14% ↑
1984年 14,000
-78.79% ↓
1983年 66,000
112.9% ↑
1982年 31,000
-47.46% ↓
1981年 59,000
31.11% ↑
1980年 45,000
28.57% ↑
1979年 35,000
9.38% ↑
1978年 32,000
39.13% ↑
1977年 23,000
4.55% ↑
1976年 22,000
29.41% ↑
1975年 17,000
-17.07% ↓
1974年 20,500
0.99% ↑
1973年 20,300
0.5% ↑
1972年 20,200
18.82% ↑
1971年 17,000
-25.44% ↓
1970年 22,800
2.7% ↑
1969年 22,200
40.51% ↑
1968年 15,800
23.44% ↑
1967年 12,800
-2.29% ↓
1966年 13,100
-38.21% ↓
1965年 21,200
-30.03% ↓
1964年 30,300
3.06% ↑
1963年 29,400
10.94% ↑
1962年 26,500
-1.85% ↓
1961年 27,000 -

カンボジアのサツマイモ生産量の推移は、同国の地政学的リスクおよび農業基盤の脆弱さを物語っています。データをさかのぼると、1960年代と1970年代に生産量が顕著に減少した時期があり、特に1966年の13,100トンという低水準が確認されます。この時期は、政治的混乱やインフラの不足、さらには農地管理の不備といった要因が複合的に影響した可能性が挙げられます。また、この状況は同時に、農業分野の生産性が戦争や紛争の影響を直に受けやすいことを示しています。

一方で、1980年代に入ると農業復興の重要性が再認識され、国際援助などの影響もあって生産量は急激に増加しました。例えば、1980年の45,000トンから1983年の66,000トンへと飛躍的な拡大を見せています。ここで注目すべき点は、この時期の上昇が必ずしも持続可能な形ではなかったことです。1984年には14,000トンにまで急降下しており、急増期の成果が長期的な成長基盤にはつながらなかったことが分かります。

近年のデータでは、2009年から2010年にかけて過去最高水準の生産量(79,347トン)に達した一方で、2022年には40,305トンへと減少しています。この背景には少なくとも3つの要因が考えられます。第一に、自然条件(気候変動や干ばつ)による影響が依然として大きい点です。第二に、カンボジアの農業支援政策が依然として不十分であることが挙げられます。特に、農業の近代化や効率化を図るインフラ整備、並びに投資の吸収が他国に比べて遅れている可能性があります。第三に、2020年以降の新型コロナウイルス感染症の流行が社会経済全体に与えた影響を受けた側面があります。

各国間比較を行うと、カンボジアのサツマイモ生産規模は中国やインドに大きく劣っています。中国は世界最大のサツマイモ生産国であり、数千万トン単位の生産量を維持しています。これは、中国が持つ効率的な農地利用や技術、さらには国内市場需要の高さの反映でもあります。そして、インドやベトナムといった近隣国も技術革新や輸出市場の拡大に取り組んでおり、カンボジアもこうした流れに追随する必要があります。

さらに、地政学的背景もその動向に深い関連があります。カンボジアは東南アジアの重要な地理的な位置にあり、国際市場へのアクセスが本来可能な場所です。しかし、輸送インフラの未整備や地元農家への知識普及不足により、この地の利を十分に活用できていない現状が見られます。また、気候変動による異常気象や農薬使用の不十分な管理が農作物生産にダイレクトに影響を与える可能性も依然として危惧されます。

将来的な課題に対処するためにはまず、国内外の投資を呼び込むための農業インフラの改善が必要です。具体的な例としては、灌漑設備の拡充、土壌改良技術の導入、さらには農業機械の普及が挙げられます。また、農家教育プログラムの実施によって、効率的かつ持続可能な栽培技術を広めることも急務です。さらに、輸出市場の拡大を念頭に置いた国際連携や貿易協定の締結も重要です。例えば、カンボジア産サツマイモを高付加価値商品として海外市場へ展開する戦略など、新たな収益源の発掘が必要でしょう。

結論として、カンボジアのサツマイモ生産は多くの課題とともに発展の可能性を秘めています。適切な政策と地域協力、そして持続可能性を考慮した新技術の採用によって、同国の農業部門全体を持ち上げることができます。そして、これらの取り組みが進めば、経済全体の振興、さらには農家の生活レベル向上につながることが期待されます。