FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ベトナムの天然蜂蜜生産量は、1961年の120トンから2022年には23,624トンへと大幅に増加しています。このデータは、農業技術の進化、経済発展、国際市場の需要拡大が一体となり、持続的な成長を遂げてきたことを示しています。一方で、1975年など一部の時期では急激な減少も見られ、社会的・地政学的な影響がデータに反映されています。
ベトナムの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 24,657 |
4.37% ↑
|
2022年 | 23,624 |
10.88% ↑
|
2021年 | 21,305 |
-0.91% ↓
|
2020年 | 21,500 |
-1.59% ↓
|
2019年 | 21,847 |
7.02% ↑
|
2018年 | 20,415 |
8.85% ↑
|
2017年 | 18,755 |
13.46% ↑
|
2016年 | 16,530 |
6.8% ↑
|
2015年 | 15,478 |
8.86% ↑
|
2014年 | 14,218 |
10.36% ↑
|
2013年 | 12,883 |
4.19% ↑
|
2012年 | 12,365 |
4.75% ↑
|
2011年 | 11,804 |
-1.18% ↓
|
2010年 | 11,944 |
3.42% ↑
|
2009年 | 11,549 |
15.95% ↑
|
2008年 | 9,960 |
-36.39% ↓
|
2007年 | 15,659 |
-6.5% ↓
|
2006年 | 16,747 |
23.22% ↑
|
2005年 | 13,591 |
27.01% ↑
|
2004年 | 10,701 |
-16.12% ↓
|
2003年 | 12,758 |
11.9% ↑
|
2002年 | 11,401 |
55.73% ↑
|
2001年 | 7,321 |
29.32% ↑
|
2000年 | 5,661 |
-6.45% ↓
|
1999年 | 6,051 |
31.74% ↑
|
1998年 | 4,593 |
20.11% ↑
|
1997年 | 3,824 |
9.26% ↑
|
1996年 | 3,500 |
16.67% ↑
|
1995年 | 3,000 |
50% ↑
|
1994年 | 2,000 |
33.33% ↑
|
1993年 | 1,500 |
50% ↑
|
1992年 | 1,000 |
25.94% ↑
|
1991年 | 794 |
20.12% ↑
|
1990年 | 661 |
0.92% ↑
|
1989年 | 655 |
1.55% ↑
|
1988年 | 645 |
1.57% ↑
|
1987年 | 635 |
2.42% ↑
|
1986年 | 620 |
0.98% ↑
|
1985年 | 614 |
92.48% ↑
|
1984年 | 319 |
6.33% ↑
|
1983年 | 300 |
7.14% ↑
|
1982年 | 280 |
12% ↑
|
1981年 | 250 |
-24.47% ↓
|
1980年 | 331 |
65.5% ↑
|
1979年 | 200 |
11.11% ↑
|
1978年 | 180 |
20% ↑
|
1977年 | 150 |
-30.88% ↓
|
1976年 | 217 |
117% ↑
|
1975年 | 100 |
-66.67% ↓
|
1974年 | 300 |
11.11% ↑
|
1973年 | 270 |
8% ↑
|
1972年 | 250 |
8.7% ↑
|
1971年 | 230 |
15% ↑
|
1970年 | 200 | - |
1969年 | 200 |
11.11% ↑
|
1968年 | 180 |
20% ↑
|
1967年 | 150 | - |
1966年 | 150 | - |
1965年 | 150 |
15.38% ↑
|
1964年 | 130 |
8.33% ↑
|
1963年 | 120 | - |
1962年 | 120 | - |
1961年 | 120 | - |
最初に、1961年のベトナムの天然蜂蜜生産量は120トンと非常に少ないものでした。当時のベトナムは農業の機械化や技術の導入が進んでおらず、また戦争の影響も重なり、安定した生産体制が構築されていませんでした。しかし、1970年代後半から1980年代にかけて、ようやく生産量が回復し、1985年には614トンと約5倍に増加していることがこのデータから明らかです。これは社会インフラの整備や農業改革、そして戦争終結後に安定を取り戻したことが影響しています。
生産量が急激に伸び始めたのは1990年代から2000年代初頭にかけてです。この時期、ベトナムは経済開放政策「ドイモイ」を実施し、国内外の投資が拡大しました。特に1993年に1,500トン、1995年には3,000トン、さらに1999年には6,051トンに達し、1,000トンから6倍以上の成長を遂げています。この成功の背景には、国際市場への輸出が増えたこと、新しい養蜂技術の導入、そして政府による農業支援策が挙げられます。
2000年代に入ると生産量はさらに伸び、2002年には11,401トン、2006年には16,747トンを記録しましたが、2008年に9,960トンへと一時的な減少が見られます。この年の減少は、気候変動の影響、特に異常気象による農産物全体の生産への悪影響が考えられます。また、蜜源植物の不足や、農薬の過剰使用による環境劣化も大きな課題でした。
その後、2010年代に入ると再び安定した成長が見られ、2022年にはついに23,624トンに達しました。これは過去60年間の約200倍になる成果です。中国やインドといった近隣の養蜂大国と比べても、ベトナムの成長率は驚異的であり、これはASEAN市場の中でも重要な蜂蜜輸出国としての地位を確立していることを示しています。
一方で課題も少なくありません。例えば、近年の気候変動による異常気象の頻発は、蜂蜜生産に悪影響を及ぼしています。また、農業の現代化が進む中で、伝統的な養蜂方法が減少し、生態系への負荷が懸念されています。他国との競争も激化しており、中国やインドは大規模生産の体制と低コスト戦略で市場をリードしています。さらに、国際的な需要が増加する一方で、農薬の使用や森林減少が環境に悪影響を与え、生産の持続可能性に疑問が投げかけられています。
今後ベトナムが天然蜂蜜の生産をさらに強化していくためには、いくつかの具体的な対策が必要です。第一に、環境保全型農業への転換を加速し、蜜源植物の保護や植林活動を強化することが重要です。第二に、国際市場での競争力を維持するため、高品質な蜂蜜の生産とブランド化を推進し、付加価値を高めることが求められます。また、地域間での協力体制を整え、技術の共有や市場開拓を積極的に進めるべきです。さらには、農家教育プログラムを導入し、持続可能な次世代型養蜂技術の普及を目指すことも有効でしょう。
結論として、ベトナムの天然蜂蜜生産は過去数十年で著しい進化を遂げてきましたが、気候変動や環境問題などの新たな課題に直面しています。これらの制約を克服しつつ、政府や地域コミュニティ、さらには国際的な協力を通じて、持続可能な発展を基盤としたさらに豊かな蜂蜜産業を築くことが期待されます。この取り組みは、経済成長だけでなく、生物多様性の保護にもつながる、未来志向の戦略と言えるでしょう。