国際連合食糧農業機関(FAO)の2024年時点でのデータによると、パラグアイの天然蜂蜜の生産量は、過去60年以上にわたり堅調に増加しています。特に1961年の465トンから2022年の1,918トンにまで成長し、その間の生産量の約4倍以上増加しました。この増加は持続可能な農業と自然資源の利用が促進された結果だと考えられますが、気候変動や地域的課題も影響を及ぼしている可能性があります。
パラグアイの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,926 |
0.42% ↑
|
2022年 | 1,918 |
0.77% ↑
|
2021年 | 1,903 |
0.78% ↑
|
2020年 | 1,888 |
0.75% ↑
|
2019年 | 1,874 |
1.58% ↑
|
2018年 | 1,845 |
0.59% ↑
|
2017年 | 1,834 |
0.37% ↑
|
2016年 | 1,827 |
0.51% ↑
|
2015年 | 1,818 |
1.05% ↑
|
2014年 | 1,799 |
-0.05% ↓
|
2013年 | 1,800 | - |
2012年 | 1,800 |
5.88% ↑
|
2011年 | 1,700 |
-3.29% ↓
|
2010年 | 1,758 |
-2.34% ↓
|
2009年 | 1,800 |
2.86% ↑
|
2008年 | 1,750 |
-0.14% ↓
|
2007年 | 1,753 |
0.72% ↑
|
2006年 | 1,740 |
1.16% ↑
|
2005年 | 1,720 |
0.58% ↑
|
2004年 | 1,710 |
-2.29% ↓
|
2003年 | 1,750 |
1.58% ↑
|
2002年 | 1,723 |
1.34% ↑
|
2001年 | 1,700 |
1.19% ↑
|
2000年 | 1,680 |
2.67% ↑
|
1999年 | 1,636 |
2.27% ↑
|
1998年 | 1,600 |
2.24% ↑
|
1997年 | 1,565 |
4.33% ↑
|
1996年 | 1,500 |
7.3% ↑
|
1995年 | 1,398 |
3.71% ↑
|
1994年 | 1,348 |
1.97% ↑
|
1993年 | 1,322 |
4.92% ↑
|
1992年 | 1,260 |
2.94% ↑
|
1991年 | 1,224 |
3.38% ↑
|
1990年 | 1,184 |
6.96% ↑
|
1989年 | 1,107 |
1.28% ↑
|
1988年 | 1,093 |
3.02% ↑
|
1987年 | 1,061 |
3.01% ↑
|
1986年 | 1,030 |
1.98% ↑
|
1985年 | 1,010 |
-24.17% ↓
|
1984年 | 1,332 |
10.08% ↑
|
1983年 | 1,210 |
7.08% ↑
|
1982年 | 1,130 |
-3.83% ↓
|
1981年 | 1,175 |
10.23% ↑
|
1980年 | 1,066 |
10.24% ↑
|
1979年 | 967 |
15.12% ↑
|
1978年 | 840 |
4.87% ↑
|
1977年 | 801 |
5.12% ↑
|
1976年 | 762 |
10.12% ↑
|
1975年 | 692 |
8.98% ↑
|
1974年 | 635 |
7.08% ↑
|
1973年 | 593 |
4.96% ↑
|
1972年 | 565 |
1.99% ↑
|
1971年 | 554 |
1.09% ↑
|
1970年 | 548 |
1.11% ↑
|
1969年 | 542 |
0.74% ↑
|
1968年 | 538 |
0.75% ↑
|
1967年 | 534 |
3.09% ↑
|
1966年 | 518 |
7.69% ↑
|
1965年 | 481 |
0.84% ↑
|
1964年 | 477 |
0.85% ↑
|
1963年 | 473 |
0.85% ↑
|
1962年 | 469 |
0.86% ↑
|
1961年 | 465 | - |
パラグアイの天然蜂蜜生産量の推移を振り返ると、持続的な成長が際立つ特徴となっています。1961年の465トンという数字から始まり、その後、一貫して増加傾向を示しています。特に1980年代初頭から1990年代中盤にかけては、生産性が急拡大し、過去20年間では生産量が毎年わずかずつ増加する安定的な傾向が見受けられます。この背景には、養蜂技術の発展、輸出市場の開拓、そして環境や生物多様性への高い意識が考えられます。
この60年の成長曲線においていくつかのポイントで注目すべき動きが見られます。まず、1970年代半ばから1980年代初めにかけて急激な上昇が確認できます。この期間には、全体の生産性が760トンあたりから一気に1,300トン以上へと倍増しています。この時期の成長は、おそらく蜂蜜貿易の国際市場の拡大と新しい技術の導入が寄与したと考えられます。一方で1985年にはわずかながら生産量が減少しており、資源管理や気候の変動が養蜂業にも影響を与えた可能性があると考えられます。
また、自然災害、地域紛争、あるいは新型コロナウイルス感染症のような疫病の影響も、近年には影響を及ぼす要素として考えられるでしょう。例えば、気候変動による花粉源植物の減少や、その結果としての蜜蜂生息地の損失が持続的な課題となっています。それに加えて、輸出品目でもある天然蜂蜜の価格の変動や世界的な需要の変化にも注意を払う必要があります。
未来を展望すると、パラグアイが天然蜂蜜の生産をさらに拡大しつつ持続可能な管理を行うためには、いくつかの対策が提案されます。まず、気候変動への対応として、耐候性の高い蜜蜂種の育成や、養蜂地の多様化が重要です。また地域環境を保全する政策として、周辺の花粉源植物の保護や再植林が役立つでしょう。さらに、養蜂技術の教育の普及や、地域間での協力体制の拡充もキーになると考えられます。
地政学的な視点からは、南米地域全体での養蜂業の価値向上が求められます。パラグアイの地理的位置や自然環境を活かし、国際市場においてブラジルやアルゼンチンなど養蜂競争が盛んな近隣諸国と差別化を図ることができます。たとえば、「有機」や「持続可能」といった付加価値を取り入れた蜂蜜ブランドを形成することで、新しい輸出市場の開拓が可能になるでしょう。また、国際機関やNGOとの連携を深め、養蜂業への技術支援や市場開放を促進することも有望です。
結論として、パラグアイの天然蜂蜜生産量は過去60年以上の間に困難を乗り越え、堅調な成長を遂げてきました。しかし気候変動、生態系資源の損失、さらに国際市場における競争の激化といった新しい課題は現実のものとなっています。国としては、これらの課題に対応するために多角的な養蜂業の保護政策を推し進めることが求められます。今後国際連合食糧農業機関(FAO)などの機関が提供するデータや支援を活用し、持続可能性を基軸とした戦略を構築することが鍵となるでしょう。