Skip to main content

マリの天然蜂蜜生産量推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のデータによると、マリの天然蜂蜜生産量は1961年以降変動を続け、1990年代以降一時的な急上昇、その後の急減少を経て、不安定な推移を示しています。特に1991年の12,647トンという急激な増加と、それ以降の急降下は異例と言えます。近年では、700トン前後で推移する年が多かったものの、2022年には300トンの低水準に落ち込んでいます。この長年の生産動向を分析することで、マリ国内の蜂蜜生産を取り巻く課題や対策が見えてきます。

年度 生産量(トン)
2022年 300
2021年 429
2020年 709
2019年 736
2018年 572
2017年 516
2016年 10,739
2015年 7,109
2014年 3,197
2013年 1,441
2012年 190
2011年 240
2010年 240
2009年 230
2008年 330
2007年 303
2006年 270
2005年 281
2004年 300
2003年 250
2002年 231
2001年 458
2000年 316
1999年 173
1998年 200
1997年 250
1996年 7,729
1995年 10,434
1994年 12,647
1993年 12,647
1992年 12,647
1991年 12,647
1990年 341
1989年 320
1988年 320
1987年 320
1986年 320
1985年 320
1984年 320
1983年 320
1982年 320
1981年 310
1980年 310
1979年 310
1978年 300
1977年 300
1976年 300
1975年 300
1974年 300
1973年 300
1972年 300
1971年 300
1970年 300
1969年 300
1968年 300
1967年 300
1966年 300
1965年 290
1964年 290
1963年 280
1962年 280
1961年 280

マリの天然蜂蜜生産量のデータは、同国の農業や自然環境に直結した生物経済の一端を示しています。1961年から1970年代後半までは年間300トン前後で安定的な値を記録していましたが、1991年には12,647トンと過去最大値に急増し、注目を集めました。しかし、その後の数年間で急激に減少し、1997年にはわずか250トンにまで落ち込むなど、非常に不安定な推移が見られました。このような顕著な変動の背景には、政策転換や輸出市場の変化、気候条件の悪化など、一連の複雑な要因が存在すると考えられます。

1991年の飛躍的な生産増加は、天然資源の利用に関する政策の変更や、蜂蜜を含む農産物の輸出促進によるものと推測されますが、その後の急激な減少は持続可能性を欠いた生産方式や、市場需要の過小評価が要因となった可能性があります。同時に、この時期にはマリ全体で政治的不安定性や紛争も見られ、これが国内の農業生産バリューチェーンを乱した構造的な問題を引き起こしたと考えられます。特に自然災害や地政学的リスクも加わり、地域住民が養蜂活動を持続するための基盤が脅かされていたのかもしれません。

近年のデータを見ると、2013年から2016年にかけて再び蜂蜜生産量が増加に転じ、最大で10,739トンを記録しました。この回復は、政府や国際機関による持続可能な農業の支援政策、地域住民向けの教育プログラム、そして地産地消の奨励など幾つかのポジティブな取り組みの結果と考えられます。しかし、2017年以降は再び減少傾向に転じ、2022年時点で300トンにまで落ち込んでおり、依然として不安定な状況が続いています。

このような生産変動の要因には、気候変動による生物多様性の減少や、地域における養蜂技術の普及不足が挙げられます。また、新型コロナウイルス感染症が与えた経済的な影響も否定できません。パンデミックにより地域内外の物流が停滞し、市場アクセスが制限され、農家の収入減少を招きました。さらに、過去数十年でマリの特定地域で頻発した紛争も、養蜂業に対し否定的なインパクトを与え続けています。これにより、多くの農家が生産を断念し、生計を立てる術を転換せざるを得なかった状況が想定されます。

今後、天然蜂蜜生産の安定化を目指すためには、複数の課題を解決する必要があります。まず、養蜂において持続可能性を重視し、中長期的な環境保全型の政策が必要です。たとえば、蜂蜜生産の基盤である花蜜源植物の育成に投資を行い、砂漠化対策を講じることで、生態系全体の改善を図るべきです。また、農家に技術支援を行い、近代的養蜂技術を導入することで、気候変動や市場需要に強い蜂蜜生産を可能にすることが期待できます。これには、養蜂に適した機材の普及や適切なトレーニングプログラムが欠かせません。

さらに地域レベルでの支援体系の強化が必要です。農村部における養蜂家の協力組織を形成し、協同組合を通じて生産や流通の効率性を向上させるといった試みは、他国において成功を収めた例もあります。加えて、蜂蜜の品質向上とブランド化を進めることで、輸出市場でも競争力を持つ商品として発展する可能性が高まります。国際市場での需要を見据え、日本やヨーロッパ諸国などの高品質な蜂蜜を求める市場に焦点を合わせることも重要です。

結論として、マリの天然蜂蜜生産は一連の不安定な動きを見せつつも、正しい取り組みを実施することで、今後さらなる成長の可能性を秘めています。環境、技術、国際市場への対応力を高めることが鍵となるでしょう。国や国際機関は、その潜在力を発揮するために、持続可能な養蜂支援プログラムや教育の分野への投資を強化する必要があります。この取り組みが成功すれば、生計改善や輸出収益の増加を通じて、地域社会全体の経済的向上に寄与する可能性が高まると考えられます。