Skip to main content

ブルンジの天然蜂蜜生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ブルンジの天然蜂蜜の生産量は長期的に波動を伴いながら増加傾向を示しています。1961年に290トンであった生産量が2022年には626トンに達し、約2倍に拡大しています。ただし、一部の期間では大幅な減少も見られ、特に2000年から2003年にかけては極端な落ち込みがありました。近年は回復傾向が続いており、2013年の顕著なピーク(747トン)以降も比較的安定した生産量を維持しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,000
59.72% ↑
2022年 626
2.21% ↑
2021年 613
4.89% ↑
2020年 584
1.75% ↑
2019年 574
-4.34% ↓
2018年 600
0.33% ↑
2017年 598
2.22% ↑
2016年 585
-14.22% ↓
2015年 682
29.66% ↑
2014年 526
-29.59% ↓
2013年 747
112.22% ↑
2012年 352
107.06% ↑
2011年 170
28.79% ↑
2010年 132
-30.16% ↓
2009年 189
-32.98% ↓
2008年 282
120.31% ↑
2007年 128
-72.47% ↓
2006年 465
34.78% ↑
2005年 345
11.29% ↑
2004年 310
297.44% ↑
2003年 78
-67.5% ↓
2002年 240
700% ↑
2001年 30
-85% ↓
2000年 200
-20% ↓
1999年 250
-3.85% ↓
1998年 260
4% ↑
1997年 250
-3.85% ↓
1996年 260
-13.33% ↓
1995年 300
-9.09% ↓
1994年 330
-13.16% ↓
1992年 380
15.15% ↑
1991年 330
6.45% ↑
1990年 310
3.33% ↑
1989年 300
3.45% ↑
1988年 290 -
1987年 290 -
1986年 290
3.57% ↑
1985年 280 -
1984年 280 -
1983年 280 -
1982年 280 -
1981年 280 -
1980年 280
3.7% ↑
1979年 270 -
1978年 270 -
1977年 270 -
1976年 270 -
1975年 270 -
1974年 270
3.85% ↑
1973年 260 -
1972年 260 -
1971年 260 -
1970年 260
-3.7% ↓
1969年 270
8% ↑
1968年 250
-16.67% ↓
1967年 300
-14.29% ↓
1966年 350
6.06% ↑
1965年 330
3.13% ↑
1964年 320
3.23% ↑
1963年 310
3.33% ↑
1962年 300
3.45% ↑
1961年 290 -

ブルンジの天然蜂蜜の生産量は、長期的な推移において興味深い変化を見せています。最初の期間である1960年代は一定の増加が見られ、1966年には350トンまで伸びましたが、その後、1967年以降一時的な減少に転じました。特に1968年から1979年にかけては、年による変動が少なく、平均270トンでほぼ横ばい状態でした。この時期における停滞は、農業技術の発展不足や蜂蜜採取に関する産業基盤の未成熟が影響していたと推測されます。

一方、1990年代の前半には400トン近くまで生産量が回復しましたが、1996年以降は急激に減少し、2000年には200トン、2001年には30トンという極端な低水準にまで落ち込みました。この時期の激しい減少は、ブルンジ国内の大規模な内戦や政治的不安定の影響を受けた可能性が高いです。内戦は、養蜂活動に必要な資源や管理能力を損ない、生産基盤に深刻な打撃を与えました。同時に、人口の避難流出や地域コミュニティの解体も生じたことが背景にあると考えられます。

その後、2004年以降の安定した政治環境の下で、生産量は徐々に回復し始めました。2006年には465トン、2012年には352トンにまで回復、2013年には747トンというピークに達しました。このような急激な回復と成長は、国内での養蜂技術の改善、政府や国際機関からの支援活動、さらには外需の増加による経済的インセンティブが影響していると考えられます。しかしながら、747トンという値は一過性のもので、その後は600トン前後の水準に安定しています。2022年には626トンに到達し、高水準を維持していることが示されています。

ブルンジの天然蜂蜜生産にはいくつかの課題も存在します。まず、気候変動の影響が挙げられ、異常気象による植物の開花時期のずれや減少は、蜜源となる植物の不足を招く懸念があります。また、サプライチェーンの未熟さや設備投資の不足も依然として課題です。さらに増加する国際的な蜂蜜需要に対応するには品質管理や収穫の効率性を向上させる必要があります。

今後、ブルンジが天然蜂蜜生産を継続的に発展させるためには、いくつかの具体的な対策が求められます。たとえば、養蜂家への技術教育プログラムの普及や、持続可能な農業プラクティスの導入が挙げられます。また、地域の協同組合によるサプライチェーンの整備や国際市場に向けた輸出基盤の強化も必要です。特に品質基準の設定とそれに基づく認証システムの構築は、国際市場での競争力を高める鍵となるでしょう。

さらに、地政学的背景や環境面にも注目することが求められます。ブルンジは内陸国であり、輸送コストが他国よりも高くなる傾向があります。この制約を克服するため、隣接国との貿易協定や地域協力体制の強化を図ることは重要です。そして、都市化や森林伐採による生物多様性の喪失が進む中、自然資源を守りながら生産を拡大する戦略が不可欠です。

結論として、ブルンジの天然蜂蜜生産は、回復と成長の段階にあり、適切な政策と支援が整えばさらに発展が期待されます。一方で、気候変動や地域的な政治・経済問題が将来のリスクとなりうるため、持続可能な取り組みを続ける必要があります。国際機関や周辺国との協力を強化することで、ブルンジの天然蜂蜜が地域経済の柱として機能する未来を築くことができるでしょう。