Skip to main content

ラテン語ってどんな言語?公用語の国や地域、特徴、必須フレーズを詳しく紹介!

バチカン国旗

ラテン語の特徴や歴史、公用語として使用されている国・地域の情報を詳しく掲載。旅行やビジネスにも役立つ基本フレーズも紹介しています。

ラテン語ってどんな言語?

ラテン語はインド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する古典語であり、古代ローマで使用されました。かつてはローマ帝国の公用語として西ヨーロッパ全域に広まり、その後のヨーロッパの多くの言語の発展に深い影響を与えました。現代では母語話者は存在せず、日常的な言語としての使用はほぼ消失していますが、カトリック教会の典礼や学術分野、法学、医学、生物学の専門用語としては限定的に用いられています。表記にはアルファベットを用い、左から右へ書きます。文法は高度に屈折的で、名詞、形容詞、動詞が性・数・格の変化を示します。教育機関では古典語として学習されることが多く、文学、哲学、歴史の理解において基盤的な役割を果たしています。ラテン語は現代のロマンス諸語の直接的な祖語としても重要で、欧州文化・学術史における中心的言語の一つと位置付けられています。

公用語としてラテン語が使われている国と地域

旅行前に覚えたいラテン語の必須フレーズ80選

海外旅行をもっと安心・快適に楽しむために、現地の言葉を少し覚えてみませんか?
ここでは、旅先ですぐに使える便利なフレーズを厳選してご紹介しています。「こんにちは」「ありがとう」など基本的な挨拶から、「いくらですか?」「トイレはどこですか?」といった旅の必須フレーズまで、現地で実際に役立つ表現をまとめました。言葉の壁を越えて、旅先でのコミュニケーションを楽しみましょう!

基本の挨拶と丁寧な表現 (最重要)

1.こんにちは

Salve(サルウェ)

2.おはようございます

Salve(サルウェ)

3.こんばんは

Salve(サルウェ)

4.ありがとう

Gratias tibi ago(グラティアス ティビ アゴ)

5.どういたしまして

Libenter(リベンテル)

6.さよなら

Vale(ヴァーレ)

7.また会いましょう

Venturus sum(ヴェントゥルス スム)

8.はじめまして

Salve(サルウェ)

9.ごめんなさい

Ignosce mihi(イグノスケ ミヒ)

10.はい

Ita vero(イータ ヴェロ)

11.いいえ

Non(ノン)

12.お願いします

Quaesumus(クエスムス)

自己紹介と簡単なコミュニケーション

13.私の名前は〇〇です

Nomen mihi est 〇〇(ノーメン ミヒ エスト 〇〇)

14.私は日本人です

Ego sum Iaponensis(エゴ スム イアポネンシス)

15.英語を話せますか?

Potestisne Anglice loqui?(ポテスティスネ アンギケ ロクイ?)

16.わかりません

Non intellego(ノン インテレッゴ)

17.もう一度お願いします

Rogo iterum(ロゴ イテルム)

18.ゆっくり話してください

Loquere lente(ロクエレ レンテ)

19.これは何ですか?

Quid est hoc?(クイッド エスト ホック?)

20.お名前は?

Quod nomen tibi est?(クォド ノーメン ティビ エスト?)

21.いくらですか?

Quot constat?(クオット コンスタ?)

22.トイレはどこですか?

Ubi est latrina?(ウビ エスト ラトリーナ?)

23.乾杯!

Prosit!(プロスィト!)

24.素晴らしい!

Mirabile!(ミラビレ!)

道を尋ねる・移動する

25.駅はどこですか?

Ubi est statio?(ウィ ビ エスト スタティオ?)

26.トイレはどこですか?

Ubi est latrina?(ウビ エスト ラトリナ?)

27.ホテルはどこですか?

Ubi est deversorium?(ウビ エスト デヴェルソリウム?)

28.空港までどのくらいかかりますか?

Quantus temporis est ad aeroportum?(クァンタス テンポリス エスト アド エアロポルトゥム)

29.チケットはどこで買えますか?

Ubi possum emit tessera?(ウビ ポッスム エミット テッセラ?)

30.○○行きのバスはどれですか?

Quod est bus ad ○○?(クォド エスト ブス アド ○○?)

31.ここに行きたいです

Volo huc ire(ヴォロ ヒュク イレ)

32.ここで降ろしてください

Desine hic(デシネ ヒック)

33.まっすぐ

Recte(レクテ)

34.右

Dextra(デクストラ)

35.左

Sinistra(シニストラ)

宿泊・施設関連

36.空き部屋はありますか?

Estne solarium?(エストネ ソラリウム?)

37.チェックアウトは何時ですか?

Quō tempore est cāput eī?(クォ テンポレ エス トゥカ プ エイ)

38.荷物を預かってもらえますか?

Potestisne mea sarcina retinere?(ポテスティスネ メア サルキナ レティネレ?)

39.部屋を見せてください

Ostende mihi cellam(オステンデ ミヒ ケラム)

40.シャワーのお湯が出ません

Non exit aqua in balneo.(ノン エクシット アクア イン バルネオ)

買い物・レストラン

41.メニューをください

Da mihi menu(ダ ミヒ メヌ)

42.おすすめの料理は何ですか?

Quae sunt tuae cibo commendationes?(クァエ スント トゥアイ キーボ コメンダツィオネス?)

43.水をください

Aquam quaeso(アクアム クエソ)

44.辛くないですか?

Nonne est acerbum?(ノンネ エスト アケルブム?)

45.美味しいです

Deliciosus est(デリキオスス エスト)

46.持ち帰りできますか?

Potesne adsumere?(ポテスネ アドスメリ?)

47.お会計をお願いします

Rogamus ad rationem(ロガムス アド ラティオネム)

48.安くなりますか?

Facitne tibi parvum?(ファキトゥネ ティビ パルヴム?)

49.試着してもいいですか?

Possumne probare?(ポッスムネ プロバーレ?)

50.いくらですか?

Quot constat?(クオット コスタ?)

51.これをください

Hoc da, please(ホック ダ プリーズ)

52.クレジットカードは使えますか?

Possumne creditam chartam uti?(ポッスムネ クレディタム カルタム ウティ?)

53.領収書をください

Da mihi receivedum(ダ ミヒ レシーヴドゥム)

54.お土産のおすすめはありますか?

Habesne consilium de donis?(ハベスネ コンシリウム デ ドニス?)

困ったとき・緊急時 緊急時・トラブル関連

55.助けてください!

Auxilium mihi opportet!(アウキリウム ミヒ オポルテッ!)

56.道に迷いました

Erravi in via(エラヴィ イン ウィア)

57.気分が悪いです

Male mihi sentit(マーレ ミヒ センティット)

58.警察

Custodia(クストディア)

59.病院

Nosocomium(ノソコミウム)

60.病院はどこですか?

Ubi est nosocomium?(ウビ エスト ノソコミウム?)

61.警察を呼んでください

Vocare quaeso politoriam(ヴォカーレ クワエソ ポリトリアム)

62.パスポートをなくしました

Perdidi passportem(ペルディディ パスポルテム)

63.財布を盗まれました

Furti nummularium subiectus sum(フルティ ヌムラリウム スビエクトゥス スム)

64.日本大使館はどこですか?

Ubi est legatio Iaponica?(ウビ エスト レガティオ イアポニカ?)

数字の数え方

65.一

Unus(ウヌス)

66.二

Duus(ドゥス)

67.三

Tria(トリア)

68.四

Quattuor(クアットル)

69.五

Quinque(クィンケ)

70.六

Sex(セクス)

71.七

Septem(セプテム)

72.八

Octo(オクト)

73.九

Novem(ノヴェム)

74.十

Decem(デケム)

75.ゼロ

Nulla(ヌッラ)

その他便利なフレーズ

76.写真を撮ってもいいですか?

Licetne me photographiam capere?(リケトネ メ フォトグラフィアム カペレ?)

77.素敵!

Formidabilis!(フォルミダビリス)

78.携帯の充電はできますか?

Potesne telephonum tuum onerare?(ポテスネ テレフォヌム トゥム オネラレ?)

79.Wi-Fiはありますか?

Estne Wi-Fi?(エストネ ウィーフィ?)

80.両替所はどこですか?

Ubi est cambia?(ウビ エス カンビア?)

まとめ

ラテン語を知ることで、旅先や日常生活がさらに豊かになります。このページでご紹介した情報とフレーズを活用し、現地の人々との交流をより楽しんでください。

キーワード検索
楽天おすすめ