スワジ語の特徴や歴史、公用語として使用されている国・地域の情報を詳しく掲載。旅行やビジネスにも役立つ基本フレーズも紹介しています。
スワジ語ってどんな言語?
スワジ語(エスワティニ語)は、バントゥー語群に属する言語で、主にエスワティニ王国(スワジランド)と南アフリカ共和国の一部で話されています。エスワティニでは公用語の一つであり、南アフリカでも11の公用語の一つに指定されています。推定話者数は約150万人で、主にスワジ族が日常的に使用しています。文字表記にはラテンアルファベットを用い、表記体系は比較的単純で、音素を正確に反映します。文法は主に主語‐動詞‐目的語(SVO)型で、名詞クラスの体系が特徴的です。口頭伝承や宗教儀式、音楽など文化的な場面で重要な役割を果たしており、教育やメディアでも利用されています。言語の保護と振興のため、両国政府や地域団体による支援が行われています。
公用語としてスワジ語が使われている国と地域
旅行前に覚えたいスワジ語の必須フレーズ80選
海外旅行をもっと安心・快適に楽しむために、現地の言葉を少し覚えてみませんか?
ここでは、旅先ですぐに使える便利なフレーズを厳選してご紹介しています。「こんにちは」「ありがとう」など基本的な挨拶から、「いくらですか?」「トイレはどこですか?」といった旅の必須フレーズまで、現地で実際に役立つ表現をまとめました。言葉の壁を越えて、旅先でのコミュニケーションを楽しみましょう!
基本の挨拶と丁寧な表現 (最重要)
1.こんにちは
Sanibonani(サニボナニ)
2.おはようございます
Sanibonani(サニボナニ)
3.こんばんは
Ubusuku buhle(ウブスクリ ブーレ)
4.ありがとう
Ngiyabonga(ンギヤボンガ)
5.どういたしまして
Ngiyabonga(ンギヤボンガ)
6.さよなら
Hamba kahle(ハンバ カヘレ)
7.また会いましょう
Silangabanye(シランガバニェ)
8.はじめまして
Kwenta kahle(クウェンタ カーレ)
9.ごめんなさい
Ngiyaxolisa(ンギヤクソリサ)
10.はい
Yebo(イェボ)
11.いいえ
Cha(チャ)
12.お願いします
Ngicela(ンギチェラ)
自己紹介と簡単なコミュニケーション
13.私の名前は〇〇です
Igama lami ngu〇〇(イガマ ラミ グ〇〇)
14.私は日本人です
Ngiyinhloko yaseJapan(ンギインハロク ヤセジャパン)
15.英語を話せますか?
Ukhuluma ngesiNgisi?(ウクルマンガエシンギシ?)
16.わかりません
Angiqondi(アンギコンディ)
17.もう一度お願いします
Ngicela ukusitfola kwete(ンギチェラ ウクスィトフォラ クェテ)
18.ゆっくり話してください
Ngicela ukukhuluma kancane(ンギチェラ ククルマ カンツァネ)
19.これは何ですか?
Lokuphi lokhu?(ロクピ コク?)
20.お名前は?
Ngubani igama lakho?(ングバニ イガマ ラコ?)
21.いくらですか?
Kungakanani?(クンガカニ?)
22.トイレはどこですか?
Where is the toilet?(ウェア イズ ザ トイレット?)
23.乾杯!
Impilo!(インピロ!)
24.素晴らしい!
Ku hleliwe!(ク・フレリウェ!)
道を尋ねる・移動する
25.駅はどこですか?
Umama wendzawo uphi?(ウママ ウェンドザウォ ウピ?)
26.トイレはどこですか?
Ikuphi itoyileti?(イクピ イトイレティ?)
27.ホテルはどこですか?
Ngabe ihhotela ikuphi?(ンガベ イホテラ イクピ?)
28.空港までどのくらいかかりますか?
Kungakanani kuyawuthatha ukuya esikhumulweni sezindiza?(クンガナニ クユワタカ イキュア エシクムルウェニ ゼイヅィザ?)
29.チケットはどこで買えますか?
Uthenga lungatfoli kuphi?(ウテンガ ルンガトフォリ クピ?)
30.○○行きのバスはどれですか?
Ibus elihamba e-○○ likuphi?(イバス エリハンバ エ-○○ リクピ?)
31.ここに行きたいです
Ngingathanda ukuya lapha(ンギナサンダ ウィヤ ラーパ)
32.ここで降ろしてください
Ngiyacela ukwehla lapha(ンギャチェラ ウクウェラ ラプハ)
33.まっすぐ
Ngehla(ンゲラ)
34.右
Kwetsela(クェツェラ)
35.左
Ngakwakhe(ングアクヘ)
宿泊・施設関連
36.空き部屋はありますか?
Ngabe kukhona igumbi elikhululekile?(ンガベ ククホナ イグンブ エリクルリケ?)
37.チェックアウトは何時ですか?
Uhlolisisa isikhathi sokuphuma?(ウロリシサ イシカト ソクプマ?)
38.荷物を預かってもらえますか?
Ungafaka emalungelo ami?(ウンガファカ エマルンゲロ アミ?)
39.部屋を見せてください
Ngicela ukubonisa igumbi(ンギツェラ クボニサ イグンビ)
40.シャワーのお湯が出ません
Amanzi e-shower awavumi(アマンジ エ-シャワー アワヴミ)
買い物・レストラン
41.メニューをください
Ngicela imenu(ンギチェラ イメヌ)
42.おすすめの料理は何ですか?
Kuphi ukudla okuhamba phambili?(クピ ウクドゥラ オクハンバ ピンデリ?)
43.水をください
Ngicela amanzi(ンギチェラ アマンジ)
44.辛くないですか?
Awuphunguli?(アウプングリ?)
45.美味しいです
Kuhle kakhulu(クーレ カクフル)
46.持ち帰りできますか?
Ungakuhlola lokubuyisa ekhaya?(ウンガクフロラ ロクブユサ エクハヤ?)
47.お会計をお願いします
Siyabonga kutsenga(シヤボンガ クツェンガ)
48.安くなりますか?
Ingabe kuyashintsha?(イングベ クイャシンチャ?)
49.試着してもいいですか?
Ngingakwenza ukuhlola?(ンギンガクウェンザ ウクホロッラ?)
50.いくらですか?
Uthini?(ウティニ?)
51.これをください
Ngiyacela loko(ンギャチェラ ロコ)
52.クレジットカードは使えますか?
Ingakanani ikhadi letyala linguye?(イングカニニ イカディ レティャラ リンギュエ?)
53.領収書をください
Nceda ungiwe incwadi yokuthengisa(ンチェダ ウンギウェ インクワディ ヨクトゥヘンジサ)
54.お土産のおすすめはありますか?
Unjani ngemlingo yemphako?(ウンジャニ ンゲムリンゴ イェムパコ?)
困ったとき・緊急時 緊急時・トラブル関連
55.助けてください!
Ngicela usizo!(ンギセラ ウシゾ!)
56.道に迷いました
Ngihamba phansi kwemgwaqo(ンギハンバ プハンシ ケムグワコ)
57.気分が悪いです
Nginakujabula(ンギナクジャブラ)
58.警察
polisi(ポリシ)
59.病院
Hospitali(ホスピタリ)
60.病院はどこですか?
Uphi esibhedlela?(ウピ エスィブヘドゥラ?)
61.警察を呼んでください
Ngicela ubize amapholisa(ンギセラ ウビゼ アマポリサ)
62.パスポートをなくしました
Ngilahlekelwe yi passport(ンギラヘケレウェ イ パスポート)
63.財布を盗まれました
Ngitsheni le wallet yami(ンギッチェニ レ ウォレット ヤミ)
64.日本大使館はどこですか?
Uphi i-embassy yaseJapan?(ウピ イ-エンバシー ヤセジャパン?)
数字の数え方
65.一
Umuhle(ウムフレ)
66.二
kubili(クビリ)
67.三
Thathu(タトゥ)
68.四
Four(フォー)
69.五
Five(ファイブ)
70.六
Six(シックス)
71.七
Tsandzile(ツァンジレ)
72.八
Libhali(リバリ)
73.九
Nine(ナイン)
74.十
Ten(テン)
75.ゼロ
Ngaphandle(ングバンダレ)
その他便利なフレーズ
76.写真を撮ってもいいですか?
Ngingathatha umfanekiso?(ンギナタハ ウムファネシコ?)
77.素敵!
Kuhle!(クーレ!)
78.携帯の充電はできますか?
Ungakhipha umswakama wefoni?(ウングキパ ウムスワカマ ウェフォニ?)
79.Wi-Fiはありますか?
Ngabe kune Wi-Fi?(ンガベ クネ ワイファイ?)
80.両替所はどこですか?
Kuhlawula kuncenye kuphi?(クフラウラ クンチェニ クピ?)
まとめ
スワジ語を知ることで、旅先や日常生活がさらに豊かになります。このページでご紹介した情報とフレーズを活用し、現地の人々との交流をより楽しんでください。