■日本国歌について
「君が代」は日本の国歌であり、その歴史は古く、9世紀に醍醐天皇の勅命により「古今和歌集」の祝賀歌として奏上されました。歌詞は1869年に選定され、1880年には宮内省雅楽課によって旋律が改められ、その後、ドイツの音楽家フランツ・エッケルト氏によって編曲されました。1893年に文部省の告示を経て、国家として正式に定着し、1999年には「国旗及び国歌に関する法律」によって法制化されました。歌詞には、古事記に登場する神様であるイザナキノミコトとイザナミノミコトが登場し、「君」は高貴な人物を指し、「キ・ミ」は男神と女神を意味します。歌詞には男女の結びつきや子孫繁栄、団結・協力を祈る意味が込められています。「さざれ石の巌となりて、苔のむすまで」という一節には、個々の小さな存在が団結し、固い絆を築き上げ、子孫繁栄に導く願いが込められています。これらの歌詞は、日本の歴史と文化に根ざした深い意味を持ち、日本人の誇りとアイデンティティを象徴しています。
■歌詞
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巌となりて
苔のむすまで