Skip to main content

バヌアツ

Vanuatu

バヌアツのCO2排出量推移

バヌアツのCO2排出量は1990年から2020年までのデータから概ね上昇傾向にあります。しかし、2000年代初頭や2016年以降には減少傾向も見られます。1990年の465,959トンから2020年の590,525トンへと総じて増加しており、特に2007年から2014年にかけては顕著な伸びが確認できます。ただし、2015年以降は減少傾向が続いています。

「バヌアツ」のCO2排出量推移

年度 CO2排出量
2020年 590,525トン
2019年 602,296トン
2018年 619,264トン
2017年 614,295トン
2016年 604,876トン
2015年 680,972トン
2014年 757,791トン
2013年 701,453トン
2012年 704,198トン
2011年 715,655トン
2010年 688,306トン
2009年 673,749トン
2008年 681,349トン
2007年 676,076トン
2006年 544,210トン
2005年 544,858トン
2004年 533,541トン
2003年 550,361トン
2002年 531,081トン
2001年 533,139トン
2000年 551,406トン
1999年 573,396トン
1998年 561,345トン
1997年 562,923トン
1996年 561,064トン
1995年 540,409トン
1994年 534,532トン
1993年 527,763トン
1992年 499,698トン
1991年 480,222トン
1990年 465,959トン

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、1990年から2020年にかけてのバヌアツにおけるCO2排出量の推移は、全体的には上昇基調を示しています。1990年の465,959トンから始まり、最も高かった2014年には757,791トンを記録しました。その後、2015年以降は600,000トン前後まで減少し、2020年には590,525トンとなっています。

バヌアツは小規模な島嶼国でありながら、1990年代初頭から2000年代中頃にかけて排出量が一貫して増加しました。この増加は、観光事業の拡大やインフラ開発に伴うエネルギー需要の増加が主要因と考えられます。しかし、2000年代初頭に一時的な減少が見られ、その後、2007年以降に急激な増加が再び始まりました。この時期には、経済成長や輸送分野での化石燃料の使用が増大した可能性があります。

特に2007年から2014年にかけて排出量が大幅に増加した要因としては、主要インフラの建設やエネルギー源として化石燃料の依存が高まったことが挙げられます。一方で、2015年以降には再度減少し、直近の2020年ではCO2排出量が最も高かった2014年のピーク時と比べて22%程度減少しています。この減少には、再生可能エネルギーの導入の進展や、国の持続可能な開発目標(SDGs)に基づいた政策が影響を与えた可能性があります。また、2020年には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で経済活動が縮小し、エネルギー消費量が減少したことも影響したと推測されます。

バヌアツのCO2排出量は、先進国や新興国と比較すると非常に少ない水準となっています。例えば、アメリカや中国の排出量は年間数十億トンに達しており、日本も約10億トン程度を排出しています。一方で、バヌアツの総排出量が600,000トン前後で推移しているという点は注目すべき特徴です。したがって、全体的な地球温暖化への寄与度は小さいものの、この国のような島嶼国家は気候変動の影響を強く受ける存在であり、海面上昇や自然災害への対策が重要です。

現在、バヌアツでの喫緊の課題は、再生可能エネルギーのさらなる普及やエネルギー効率の向上です。地理的な制約からエネルギー供給オプションが限られているため、太陽光発電や風力発電の活用が特に期待されています。また、農村部ではバイオマスエネルギーの拡大も有望です。一方で、輸送セクターでの化石燃料依存の削減には、電気自動車やバイオ燃料の導入を促進する政策が必要です。

さらに、気候変動への適応策として、バヌアツ政府や国際社会は持続可能な観光の促進やエコツーリズムの拡大を目指すべきです。これにより、経済発展と環境保全を両立させる可能性が広がります。加えて、地域間の協力枠組みを通じた技術移転や資金支援も重要な対策の一つです。

将来的には、地政学的リスクや資源争奪にともなう紛争の影響を避けつつ、自然災害が多発する可能性を見据えた防災インフラの整備が不可欠です。また、気候変動による影響を軽減するためには、国際気候会議におけるバヌアツの影響力を強化することも求められるでしょう。

これらの具体的な行動を通じて、バヌアツは低炭素社会への移行を推進しつつ、持続可能な未来を築くための国際的なモデルとなる可能性があります。このような取り組みは、バヌアツ国内だけでなく、同様の課題を抱える他の小島嶼国にとっても貴重な教訓となるでしょう。