国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、パラグアイのマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量は、過去60年以上にわたる推移の中で大きな変化を経験してきました。1960年代の年間約27,000トンの生産量から、1990年代には約36,000トン近くまで増加する時期が見られましたが、その後減少期を経て、2023年には約34,415トンと安定した水準に達しています。このデータから、気候変動や農業技術導入の進展、経済状況が生産量に大きな影響を与えてきたことがわかります。
パラグアイのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 34,415 |
0.98% ↑
|
2022年 | 34,082 |
-0.2% ↓
|
2021年 | 34,149 |
0.09% ↑
|
2020年 | 34,120 |
0.42% ↑
|
2019年 | 33,977 |
-1.09% ↓
|
2018年 | 34,352 |
0.94% ↑
|
2017年 | 34,031 |
1.44% ↑
|
2016年 | 33,549 |
1.72% ↑
|
2015年 | 32,983 |
-3.71% ↓
|
2014年 | 34,254 |
2.53% ↑
|
2013年 | 33,409 |
2.8% ↑
|
2012年 | 32,500 |
3.48% ↑
|
2011年 | 31,408 |
2.99% ↑
|
2010年 | 30,495 |
2.68% ↑
|
2009年 | 29,700 |
1.3% ↑
|
2008年 | 29,318 |
1.1% ↑
|
2007年 | 29,000 |
1.05% ↑
|
2006年 | 28,700 |
-0.14% ↓
|
2005年 | 28,740 |
0.21% ↑
|
2004年 | 28,680 |
-1.1% ↓
|
2003年 | 29,000 |
1.58% ↑
|
2002年 | 28,550 |
0.18% ↑
|
2001年 | 28,500 |
-3.01% ↓
|
2000年 | 29,383 |
-2.06% ↓
|
1999年 | 30,000 |
3.45% ↑
|
1998年 | 29,000 |
2.2% ↑
|
1997年 | 28,375 |
-8.75% ↓
|
1996年 | 31,096 |
-8.75% ↓
|
1995年 | 34,077 |
-8.75% ↓
|
1994年 | 37,345 |
2% ↑
|
1993年 | 36,613 |
2% ↑
|
1992年 | 35,895 |
1.5% ↑
|
1991年 | 35,364 |
1.5% ↑
|
1990年 | 34,841 |
1.5% ↑
|
1989年 | 34,327 |
2% ↑
|
1988年 | 33,654 |
2% ↑
|
1987年 | 32,993 |
4.32% ↑
|
1986年 | 31,626 |
5% ↑
|
1985年 | 30,120 |
3% ↑
|
1984年 | 29,243 |
2.97% ↑
|
1983年 | 28,400 |
3.27% ↑
|
1982年 | 27,500 |
7.84% ↑
|
1981年 | 25,500 |
8.97% ↑
|
1980年 | 23,400 |
8.33% ↑
|
1979年 | 21,600 |
9.64% ↑
|
1978年 | 19,700 |
15.2% ↑
|
1977年 | 17,100 |
4.91% ↑
|
1976年 | 16,300 |
-13.76% ↓
|
1975年 | 18,900 |
-19.92% ↓
|
1974年 | 23,600 |
5.78% ↑
|
1973年 | 22,310 |
0.95% ↑
|
1972年 | 22,100 |
1.05% ↑
|
1971年 | 21,870 |
0.97% ↑
|
1970年 | 21,660 |
-5.83% ↓
|
1969年 | 23,000 |
-8% ↓
|
1968年 | 25,000 |
-9.68% ↓
|
1967年 | 27,680 |
1.02% ↑
|
1966年 | 27,400 |
0.74% ↑
|
1965年 | 27,200 |
1.34% ↑
|
1964年 | 26,840 |
1% ↑
|
1963年 | 26,574 |
-1.58% ↓
|
1962年 | 27,000 | - |
1961年 | 27,000 | - |
パラグアイのマンゴー、マンゴスチン、グアバ生産量の推移を詳細に見てみると、1960年代後半から1970年代半ばにかけて生産量が一時的に低下したことが確認できます。この減少は、地域的な気候条件の悪化や農業インフラ不足が原因だった可能性があります。特に、1968年から1976年にかけての大幅な生産量減少(27,680トンから16,300トンへの低下)は、農業に甚大な影響を与える天候不順や市場価格の変動によるものと考えられます。
その後、生産量は1970年代末から1980年代の終わりにかけて着実に増加し、1990年代初頭にピークを迎えました。この増加は、農業技術の改善や市場需要の拡大が後押しした結果と言えます。この時期には、マンゴーやグアバの果実としての価値が再評価され、国内外の消費が増加していたことが背景にあります。しかし、1995年以降の急激な生産量下降は、主に経済的な困難や農業政策の停滞、または輸出競争力の低下に起因した可能性があります。
2000年代以降は生産量が変動を伴いながらもおおむね安定しており、2018年以降は3万4千トン付近で推移しています。一方で、この安定の裏には、気候変動や農村部の人口移動といった複雑な課題が潜んでいます。特に、2020年からの新型コロナウイルス感染拡大は、農業従事者の労働力不足を引き起こしたものの、パラグアイにおいては大幅な生産減少が避けられた点が注目されます。
近年の傾向を見ると、パラグアイは持続可能な農業システムの構築と、輸出市場の拡大を進めるべき課題に直面しています。この地域では、マンゴーやグアバなどの果実の輸出は依然として限られており、そのため国内市場需要のみに依存している傾向があります。一方、パラグアイの近隣国、特にブラジルやアルゼンチンではこれらの果実輸出が活発化してきており、競争力を高めるための新たな農業政策や技術投資が求められるでしょう。
気候変動の影響も無視できません。これらの果物栽培は、特に気温の上昇や降水パターンの変化に敏感とされています。そのため、灌漑システムの改善や耐候性品種の導入を進めることが、将来的な生産確保と安定につながります。また、農業生産者への技術支援や教育の充実は、技術革新の一環として取り組むべき重要な戦略です。
さらに、地政学的なリスクにも留意が必要です。南米における資源争奪や国内外の政治的な不安定要因が果物生産の供給チェーンに悪影響を及ぼす可能性があるため、政府が輸出入に関する制度を強化し、マーケットアクセスを確保する枠組みを構築することが求められます。
結論として、パラグアイのマンゴー、マンゴスチン、グアバ生産量は過去と比べて安定して推移しているものの、気候変動、輸出競争力、技術投資の遅れなど、長期的な課題が山積しています。これらの解決策として、灌漑の導入や耐候性のある作物への注力、そして輸出市場開拓の取り組みが必要です。また、国際協力や地域間連携を進めることも生産量の増加と安定のための重要な要素となるでしょう。このため、持続可能な農業モデルの構築を目指して、国際機関と連携した計画的な政策推進が求められます。