国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、パラグアイのスイカ生産量は1961年以降、全体的に緩やかな増加を続けています。しかし、特定の年では減少傾向も見られます。2023年のスイカ生産量は118,924トンで、安定した生産量を維持していることがわかります。一方で1977年や1987年、1995年などで一時的な生産量の落ち込みが観察されるなど、経済や気象条件などの外的要因による変動もみられます。
パラグアイのスイカ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 118,924 |
0.57% ↑
|
2022年 | 118,245 |
-0.09% ↓
|
2021年 | 118,348 |
-0.09% ↓
|
2020年 | 118,451 |
-0.52% ↓
|
2019年 | 119,065 |
-0.83% ↓
|
2018年 | 120,067 |
0.17% ↑
|
2017年 | 119,858 |
0.47% ↑
|
2016年 | 119,296 |
0.88% ↑
|
2015年 | 118,255 |
0.65% ↑
|
2014年 | 117,488 |
1.06% ↑
|
2013年 | 116,257 |
5.69% ↑
|
2012年 | 110,000 |
-9.77% ↓
|
2011年 | 121,907 |
-6.23% ↓
|
2010年 | 130,000 |
4% ↑
|
2009年 | 125,000 |
2.46% ↑
|
2008年 | 122,000 |
3.39% ↑
|
2007年 | 118,000 |
1.58% ↑
|
2006年 | 116,168 |
1.07% ↑
|
2005年 | 114,940 |
0.1% ↑
|
2004年 | 114,830 |
0.03% ↑
|
2003年 | 114,791 |
-0.18% ↓
|
2002年 | 115,000 |
0.44% ↑
|
2001年 | 114,500 |
2.14% ↑
|
2000年 | 112,105 |
1.91% ↑
|
1999年 | 110,000 |
1.85% ↑
|
1998年 | 108,000 |
0.36% ↑
|
1997年 | 107,616 |
1% ↑
|
1996年 | 106,551 |
1% ↑
|
1995年 | 105,496 |
-8.75% ↓
|
1994年 | 115,612 |
1% ↑
|
1993年 | 114,467 |
1% ↑
|
1992年 | 113,334 |
0.87% ↑
|
1991年 | 112,355 |
0.87% ↑
|
1990年 | 111,385 |
0.87% ↑
|
1989年 | 110,423 |
2% ↑
|
1988年 | 108,257 |
5% ↑
|
1987年 | 103,101 |
-32.47% ↓
|
1986年 | 152,665 |
3% ↑
|
1985年 | 148,218 |
5% ↑
|
1984年 | 141,160 |
7.48% ↑
|
1983年 | 131,340 |
10% ↑
|
1982年 | 119,400 |
25.68% ↑
|
1981年 | 95,000 |
11.76% ↑
|
1980年 | 85,000 |
20.4% ↑
|
1979年 | 70,600 |
3.07% ↑
|
1978年 | 68,500 |
25% ↑
|
1977年 | 54,800 |
-30.4% ↓
|
1976年 | 78,740 |
4.99% ↑
|
1975年 | 75,000 |
8.01% ↑
|
1974年 | 69,440 |
4.99% ↑
|
1973年 | 66,140 |
2.6% ↑
|
1972年 | 64,464 |
2% ↑
|
1971年 | 63,200 |
1.61% ↑
|
1970年 | 62,200 |
1.97% ↑
|
1969年 | 61,000 |
1.67% ↑
|
1968年 | 60,000 |
1.69% ↑
|
1967年 | 59,000 |
1.72% ↑
|
1966年 | 58,000 |
1.75% ↑
|
1965年 | 57,000 |
1.79% ↑
|
1964年 | 56,000 |
1.82% ↑
|
1963年 | 55,000 |
1.85% ↑
|
1962年 | 54,000 |
1.89% ↑
|
1961年 | 53,000 | - |
パラグアイは農業国として知られており、スイカは国内で重要な農産物の一つです。1961年には53,000トンという規模でスイカの生産が記録され、その後は緩やかに成長を続けて2023年には118,924トンに達しました。この傾向は、農業技術の進歩や、農地の拡大によるものであると考えられます。ただし、データにはいくつかの興味深い変動が見られます。
例えば1977年には54,800トンまで減少しています。この年のデータでは、それ以前の増加傾向に反する大幅な減少が確認できます。その後も特に1987年や1995年などでは大きな減少が続いています。これらの減少は、特定の年における気象条件の異常、経済的な混乱、インフラの発展不足、あるいは農作物病害の問題が影響している可能性があります。特に農業は天候に大きく影響される産業であり、異常気象や干ばつ、大雨が発生した場合には生産効率が大幅に下がることがあります。さらに市場需要の変動や輸出入の状況の変化も影響を与えた可能性が考えられます。
一方で、1980年代から2000年代初頭にかけてはスイカの生産量が急速に増加する時期があります。ここでは、国内農業政策の強化や、より良い農業技術の導入により、大幅な収量の向上が図られたことがうかがえます。1980年代後半には一部でやや減少が見られるものの、1990年代以降は緩やかな回復と安定が見られます。
近年では、2010年代後半からわずかな減少傾向が観察されています。2023年の生産量である118,924トンは過去最高水準に近いものの、過去数年間のデータからは伸びが停滞していることが分かります。この要因として、気候変動、農業労働力の減少、国内外市場の需要低下などが影響している可能性が指摘されています。
今後の課題としては、気候変動への適応と、農業生産効率のさらなる改善が挙げられます。気候変動は世界的な影響を及ぼしており、パラグアイでも異常気象や干ばつの頻度が増加する恐れがあります。これに対応するためには、灌漑施設の整備や耐乾性の高いスイカ品種の開発が求められます。また、農業労働力の流出を防ぐため、農業従事者へのインセンティブや所得向上につながる施策が必要です。
さらに、地域間協力や国際協力を通じた技術移転も重要です。日本や韓国、中国といった農業技術が発達した国々との技術提携により、新たな栽培技術を導入し、安定した生産が可能になるかもしれません。また、インフラの拡充や、地元産業との連携を深めてサプライチェーンの効率化を図ることも有効です。
結論として、パラグアイのスイカ生産は全体的に見て順調に増加していますが、気象条件や市場需要により一部の年では大きく生産量が減少するリスクもあることがわかります。国際連帯や政策支援を通じて、これらのリスクを減少させ、持続可能な農業基盤を築くことが今後の重要な課題となります。