Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新のデータによると、ウルグアイの桃(モモ)およびネクタリンの生産量は1961年の16,359トンからスタートし、1970年代には一時的に40,000トンを超えました。この後、1980年代には生産量が急落し、平均10,000トン未満で推移しました。その後、1990年代後半にかけて回復傾向を見せましたが、2000年代以降は再び波のある下降傾向となり、2022年には10,150トンと過去最低水準の一つまで落ち込みました。2023年には12,286トンと若干回復しましたが、右肩上がりの安定増加とは言えない状態が続いています。
ウルグアイの桃(モモ)・ネクタリン生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 12,286 |
21.05% ↑
|
2022年 | 10,150 |
-1.74% ↓
|
2021年 | 10,330 |
-7.48% ↓
|
2020年 | 11,165 |
-12.99% ↓
|
2019年 | 12,832 |
-3.98% ↓
|
2018年 | 13,364 |
1.39% ↑
|
2017年 | 13,180 |
2.51% ↑
|
2016年 | 12,858 |
-23.71% ↓
|
2015年 | 16,855 |
-13.22% ↓
|
2014年 | 19,422 |
5.18% ↑
|
2013年 | 18,466 |
-23.67% ↓
|
2012年 | 24,193 |
-7.46% ↓
|
2011年 | 26,142 |
13.8% ↑
|
2010年 | 22,971 |
20.46% ↑
|
2009年 | 19,070 |
2.3% ↑
|
2008年 | 18,641 |
5.87% ↑
|
2007年 | 17,607 |
1.97% ↑
|
2006年 | 17,267 |
8.8% ↑
|
2005年 | 15,871 |
12.45% ↑
|
2004年 | 14,114 |
32.71% ↑
|
2003年 | 10,635 |
40.95% ↑
|
2002年 | 7,545 |
-50.95% ↓
|
2001年 | 15,382 |
-49.01% ↓
|
2000年 | 30,166 |
20.1% ↑
|
1999年 | 25,117 |
5.77% ↑
|
1998年 | 23,747 |
-11.46% ↓
|
1997年 | 26,822 |
-13.2% ↓
|
1996年 | 30,900 |
23.6% ↑
|
1995年 | 25,000 |
-6.62% ↓
|
1994年 | 26,771 |
43.91% ↑
|
1993年 | 18,602 |
6.34% ↑
|
1992年 | 17,493 |
16.62% ↑
|
1991年 | 15,000 |
-49.8% ↓
|
1990年 | 29,878 |
70.73% ↑
|
1989年 | 17,500 |
-23.58% ↓
|
1988年 | 22,900 |
36.31% ↑
|
1987年 | 16,800 |
380% ↑
|
1986年 | 3,500 |
-63.16% ↓
|
1985年 | 9,500 |
-5.94% ↓
|
1984年 | 10,100 |
4.45% ↑
|
1983年 | 9,670 |
35.06% ↑
|
1982年 | 7,160 |
-15.76% ↓
|
1981年 | 8,500 |
-15.75% ↓
|
1980年 | 10,089 |
-15.93% ↓
|
1979年 | 12,000 |
-14.29% ↓
|
1978年 | 14,000 |
-12.5% ↓
|
1977年 | 16,000 |
-11.11% ↓
|
1976年 | 18,000 |
-10% ↓
|
1975年 | 20,000 |
-50% ↓
|
1974年 | 40,000 |
166.67% ↑
|
1973年 | 15,000 |
-50% ↓
|
1972年 | 30,000 |
20% ↑
|
1971年 | 25,000 |
-32.84% ↓
|
1970年 | 37,225 |
24.08% ↑
|
1969年 | 30,000 |
20% ↑
|
1968年 | 25,000 |
25% ↑
|
1967年 | 20,000 |
26.32% ↑
|
1966年 | 15,833 |
-1.04% ↓
|
1965年 | 16,000 |
-2.19% ↓
|
1964年 | 16,359 |
2.24% ↑
|
1963年 | 16,000 | - |
1962年 | 16,000 |
-2.19% ↓
|
1961年 | 16,359 | - |
1961年から2023年までのウルグアイのモモおよびネクタリンの生産推移データを見ると、これらの果物の生産量は非常に変動が大きいことが特徴であると言えます。特に、1970年代には最大40,000トンまで増加した年がある一方、1980年代には一部の年で10,000トン以下に急減するという劇的な変動が見られました。この変動要因として考えられるのは、気候変動や農業技術の限界、市場需要の変化、さらに政策的なサポートの存在有無などです。ウルグアイは温帯気候を持ち、モモやネクタリンの栽培には適している環境ですが、これらの変動からはそれ以外の要因が生産量に大きく影響を与えていることが示唆されます。
まず、1970年代の増加期については、農業技術の進歩や国内外からの需要増加が背景になる可能性があります。この時期には、ウルグアイ経済の成長が一定の弾みをつけ、農産物生産が強化されました。しかし、1980年代に入ると、この増加はより急激な減少へと転じ、生産量が最も低い年では8,000トンを下回りました。この要因として、気候的要因(たとえば干ばつや豪雨など)による直接的な収穫への影響や農産物の国際価格の低迷による影響が考えられます。
1990年代後半には、生産量が一部回復期を迎えました。30,000トン前後の生産を達成した年もあり、このころから農家の技術改善や品種改良が進められた可能性があります。しかし、2000年代以降は生産量が再び低迷しており、特に2020年代には10,000トン周辺の水準で推移しています。新型コロナウイルス感染症が発生した時期には、労働者不足や輸出制限などの影響が農業生産全体に波及した点も関連があると言えます。
一方で、地政学的に考えても、ウルグアイのモモ・ネクタリン生産は国際的な農産物市場において優位性を拡大しきれていないことが課題です。例えば、日本、中国、アメリカなどと比較すると、それぞれの国でも地元需要を重視しながら輸出基盤を育成している一方、ウルグアイにおいてはより戦略的な施策が求められると考えられます。
また、南アメリカ地域全体の課題として、気候危機の影響が挙げられます。干ばつや異常気象がモモの収穫量を直接的に脅かすほか、栽培可能エリアの縮小や土壌の劣化が長期的課題になることが懸念されます。気候問題を踏まえて、生産技術のさらなる向上や耐性品種の開発が求められるでしょう。
以上を踏まえ、政策的な提言としては、若手農業従事者を育成するための教育支援や、気候予測技術の高度化による早期災害対応の確立が重要です。また、地域間での協力体制を構築し、例えばアルゼンチンやブラジルといった近隣諸国との共同研究や市場拡大を進めることが推奨されます。さらに、政府や国際機関は財政的援助や輸出促進プログラムを導入し、モモ・ネクタリンの生産・販売を強化する具体策を講じるべきでしょう。
結論として、ウルグアイのモモ・ネクタリン生産の長期的な低迷を打開するには、単なる農業技術の改良に留まらず、広範な分野での取り組みが必要です。政策的支援や国際市場への対応戦略を優先事項としつつ、気候変動に対する適応力を備えた持続可能な農業経営を目指すべきではないでしょうか。