フェロー語の特徴や歴史、公用語として使用されている国・地域の情報を詳しく掲載。旅行やビジネスにも役立つ基本フレーズも紹介しています。
フェロー語ってどんな言語?
フェロー語は、デンマーク領フェロー諸島の公用語であり、北ゲルマン語派に属するインド・ヨーロッパ語族の言語です。推定話者数は約5万人で、主にフェロー諸島の住民によって使用されています。文字にはラテンアルファベットを用い、独自の正書法で表記されます。語順は基本的に主語‐動詞‐目的語(SVO)で、豊かな屈折語法を特徴とし、名詞や動詞は格や数によって変化します。歴史的には古ノルド語から発展し、アイスランド語やノルウェー語と近縁関係にあります。文化面では、フェロー語は伝統的な口承文学や歌唱、近年の文学作品にも用いられており、教育や行政、メディアでも重要な役割を果たしています。フェロー語の維持と振興は地域アイデンティティの核心であり、言語政策においても保護と普及が推進されています。
公用語としてフェロー語が使われている国と地域
Faroe Islands
旅行前に覚えたいフェロー語の必須フレーズ80選
海外旅行をもっと安心・快適に楽しむために、現地の言葉を少し覚えてみませんか?
ここでは、旅先ですぐに使える便利なフレーズを厳選してご紹介しています。「こんにちは」「ありがとう」など基本的な挨拶から、「いくらですか?」「トイレはどこですか?」といった旅の必須フレーズまで、現地で実際に役立つ表現をまとめました。言葉の壁を越えて、旅先でのコミュニケーションを楽しみましょう!
基本の挨拶と丁寧な表現 (最重要)
1.こんにちは
Hey(ヘイ)
2.おはようございます
Góðan morgun(ゴーダン モルグン)
3.こんばんは
Góðan kvøld(ゴーダン・クヴェルト)
4.ありがとう
Takk(タック)
5.どういたしまして
Gátuligt(ガトゥリグト)
6.さよなら
Farvæl(ファーヴェル)
7.また会いましょう
Fara vit aftur(ファラ ヴィト アフター)
8.はじめまして
Góðan dag(ゴーダン ダグ)
9.ごめんなさい
Fyrigev(フィリゲヴ)
10.はい
Ja(ヤ)
11.いいえ
Nei(ネイ)
12.お願いします
Vinaliga(ヴィナルガ)
自己紹介と簡単なコミュニケーション
13.私の名前は〇〇です
Eg eri nevndur ○○(エグ エリ ネヴンダー ○○)
14.私は日本人です
Eg eri japanskur(エグ エリ ヤパンスクル)
15.英語を話せますか?
Kanst tú prata enskt?(カンストゥー プラタ エンスクト?)
16.わかりません
Eg veit ikki(エグ ヴェイト イッキ)
17.もう一度お願いします
Vinaliga eina ferð til(ヴィナリガ エイナ フェアズ ティル)
18.ゆっくり話してください
Vinaliga tosa(ヴィナリガ トサ)
19.これは何ですか?
Hvat er hetta?(フヴァト エル ヘッタ?)
20.お名前は?
Hvat er títt navn?(フヴァット エル ティット ナヴン?)
21.いくらですか?
Hvat kostar hetta?(フヴァト コスター ヘッタ?)
22.トイレはどこですか?
Hvar er wc'ið?(フヴァル エル ヴェッキュイッ)
23.乾杯!
Skál!(スカール)
24.素晴らしい!
Fantastic!(ファンタスティック!)
道を尋ねる・移動する
25.駅はどこですか?
Hvar er stationin?(フヴァル エル ステーション)
26.トイレはどこですか?
Hvar er toilettið?(ヴァル エル トイレッィズ)
27.ホテルはどこですか?
Hvar er hotellet?(フヴァル エル ホテルレット?)
28.空港までどのくらいかかりますか?
Hvat tekur tað at koma til flogvøtt?(フヴァット ティカー タッ ト コマ ティル フログヴォット?)
29.チケットはどこで買えますか?
Hvar kann eg keypa billett?(フヴァル カン エグ ケイパ ビレッテ?)
30.○○行きのバスはどれですか?
Hvat bussur fer til ○○?(フヴァット ブッスル フェル ティル ○○?)
31.ここに行きたいです
Eg vil fara har(エグ ヴィル ファラ ハル)
32.ここで降ろしてください
Droppið meg av her(ドロッピット メグ アヴ ヘル)
33.まっすぐ
rætt(レッティ)
34.右
Hægri(ヘイグリ)
35.左
Vinstra(ヴィンストラ)
宿泊・施設関連
36.空き部屋はありますか?
Er er ein leiklýkur?(エル エル アイン レイクリュクル?)
37.チェックアウトは何時ですか?
Hvønn tíð er útskráing?(フヴォン ティズ ウーツクライング?)
38.荷物を預かってもらえますか?
Kan eg fáa at leggja bagasjan tykkara frá?(カン エグ ファー アット レッギャ バガシャン ティッカラ フラー)
39.部屋を見せてください
Vól hald út í kamarið(ヴォル ハルド ウト イ カマリッ)
40.シャワーのお湯が出ません
Í veit ikki um varmavatnið í dušinum(イ ヴェイト イッキ ウム ヴァルマヴァトニッ ニ デュシヌム)
買い物・レストラン
41.メニューをください
Vinalið verður at fara(ヴィナリズ ヴェルダット ファラ)
42.おすすめの料理は何ですか?
Hvat er tær bestu rættirnir?(フヴァット エル ター ベストゥ ラッティルニル?)
43.水をください
Vónna meg vatn(ヴォンナ メグ ヴァトン)
44.辛くないですか?
Er tað ikki purrivøtt?(エア タ イッキ プッリヴォット?)
45.美味しいです
Er góður(エッル・ゴーザ)
46.持ち帰りできますか?
Kann eg taka tað við heim?(カン エグ タカ タッド ヴィッ ヘイム)
47.お会計をお願いします
Vinalagda, tú veiti meg(ヴィナルグダ、トゥー ヴェイティ メグ)
48.安くなりますか?
Fer tað billigare?(フェア タ ビッリガレ?)
49.試着してもいいですか?
Er eg lov at prøva?(エル エグ ロブ アット プローヴァ?)
50.いくらですか?
Hvat kostar tað?(フヴァト コスタ タッ)
51.これをください
Vinaliga hetta(ヴィナリガ ヘッタ)
52.クレジットカードは使えますか?
Kan eg brúka kreditkort?(カン エグ ブルカ クレジットコルト?)
53.領収書をください
Vinaldið væntan(ヴィナルディル・ヴェンタン)
54.お土産のおすすめはありますか?
Er tær anbefalingar til gávur?(エア テール アンベファリンガル ティ ガーヴル?)
困ったとき・緊急時 緊急時・トラブル関連
55.助けてください!
Víð please!(ヴィズ プリーズ)
56.道に迷いました
Eg eri farin í villu(エグ エリ ファリン イ ヴィル)
57.気分が悪いです
Eg havi illt(エグ ハヴィ イルト)
58.警察
Politi(ポリティ)
59.病院
sjúkrahús(スユークラフース)
60.病院はどこですか?
Hvar er sjúkrahúsið?(ヴァル エル シュークハウシズ?)
61.警察を呼んでください
Vinaldið poliittið(ヴィナルディ ポリッティズ)
62.パスポートをなくしました
Eg havi mist útlendsk pás(エグ ハヴィ ミスト ウトレンスク パース)
63.財布を盗まれました
Eg havi tikið purru(エグ ハヴィ ティキ プル)
64.日本大使館はどこですか?
Hvar er japanski sendistovan?(フヴァル エル ヤパンスキ センディストヴァン?)
数字の数え方
65.一
ein(アイン)
66.二
Tveir(トゥヴェイ)
67.三
Tri(トリ)
68.四
Fýra(フィーラ)
69.五
fimm(フィム)
70.六
Sex(セックス)
71.七
sjeytin(セイティン)
72.八
Átta(アッタ)
73.九
Níggjan(ニギャン)
74.十
Tíggju(ティギュー)
75.ゼロ
Zero(ゼロ)
その他便利なフレーズ
76.写真を撮ってもいいですか?
Má ég taka mynd?(マイ エイ タカ ミン?)
77.素敵!
Flott!(フロット)
78.携帯の充電はできますか?
Kann eg ladda mobiltelefonina?(カン エグ ラッダ モビルトリフォニナ?)
79.Wi-Fiはありますか?
Er tað wifi her?(エア タ ウィフィ ヘル?)
80.両替所はどこですか?
Hvar er veitingastaðurin?(ヴァル・エル・ヴェイティンガスタウリン?)
まとめ
フェロー語を知ることで、旅先や日常生活がさらに豊かになります。このページでご紹介した情報とフレーズを活用し、現地の人々との交流をより楽しんでください。