パピアメント語の特徴や歴史、公用語として使用されている国・地域の情報を詳しく掲載。旅行やビジネスにも役立つ基本フレーズも紹介しています。
パピアメント語ってどんな言語?
パピアメント語は、カリブ海のアルバ、キュラソー、ボネールのオランダ領西インド諸島で主に話されるクレオール言語です。話者数は推定約30万人であり、母語話者および第二言語話者の両方が含まれます。言語的には主にポルトガル語、スペイン語、オランダ語、アフリカ系言語、先住民言語などの影響を受けた混合言語であり、西イベリア語派とオランダ語の語彙が特徴的です。表記にはラテン文字が用いられ、右から左へ書きます。文法構造は比較的単純であり、動詞の屈折が限定的である一方、語順は主語‐動詞‐目的語(SVO)型が基本です。パピアメント語は、地域の文化的アイデンティティを反映し、公教育やメディア、政府でも公式に使用されています。語彙や表現は多様性を示し、地域ごとに若干の方言差がありますが、共通理解は保たれています。近年、言語維持と振興のための取り組みが進められており、UNESCOによる言語保護の対象ともなっています。
公用語としてパピアメント語が使われている国と地域
旅行前に覚えたいパピアメント語の必須フレーズ80選
海外旅行をもっと安心・快適に楽しむために、現地の言葉を少し覚えてみませんか?
ここでは、旅先ですぐに使える便利なフレーズを厳選してご紹介しています。「こんにちは」「ありがとう」など基本的な挨拶から、「いくらですか?」「トイレはどこですか?」といった旅の必須フレーズまで、現地で実際に役立つ表現をまとめました。言葉の壁を越えて、旅先でのコミュニケーションを楽しみましょう!
基本の挨拶と丁寧な表現 (最重要)
1.こんにちは
Bon dia(ボン・ディア)
2.おはようございます
Bon dia(ボン・ディア)
3.こんばんは
Bon tardi(ボン・タルディ)
4.ありがとう
danki (ダンキ)
5.どういたしまして
Di nada(ディ ナダ)
6.さよなら
Bye(バイ)
7.また会いましょう
Hasta prossimo(ハスタ プロッシモ)
8.はじめまして
Mucho gusto(ムチョ・グスト)
9.ごめんなさい
Mi ta pidi diskulpa(ミ タ ピディ ディスカルパ)
10.はい
Æh(エッ)
11.いいえ
No(ノ)
12.お願いします
Por favor(ポル・フラボル)
自己紹介と簡単なコミュニケーション
13.私の名前は〇〇です
Mi nòmber ta ○○(ミ ノンバー タ ○○)
14.私は日本人です
Mi ta japónes(ミ タ ハポネス)
15.英語を話せますか?
Bo por ta ingles?(ボ・ポル・タ・イングレス?)
16.わかりません
No ta komprondé(ノ タ コンプロンデ)
17.もう一度お願いします
Por fabor, por di dos(ポル ファボール, ポル ディ ドス)
18.ゆっくり話してください
Por fabor, papia pa mi ku kuidadu.(ポル ファボール、パピア パ ミ ク クイダドゥ)
19.これは何ですか?
Ki awor?(キ アウォール?)
20.お名前は?
Kon ta nombre?(コン タ ノンブレ?)
21.いくらですか?
Kuanto ta(クアント タ)
22.トイレはどこですか?
Undondé ta e toilet?(ウンドンデ タ エ トイレット?)
23.乾杯!
Prost!(プロースト)
24.素晴らしい!
Maravilloso!(マラビリョーソ!)
道を尋ねる・移動する
25.駅はどこですか?
Unde ta stacion?(ウンデ タ スタシオン?)
26.トイレはどこですか?
Unde ta baiño?(ウンデ・タ・バイニョ?)
27.ホテルはどこですか?
Unde ta hotel?(ウンデ タ ホテル?)
28.空港までどのくらいかかりますか?
Kuanto tempo ta tuma pa bai di aeropuerto?(カウント テンポ タ トゥマ パ バイ ディ アエロプエルト)
29.チケットはどこで買えますか?
Kuandonan mi por compra un tiquet?(クアンドゥナン ミ ポル クンプラ ウン ティケット?)
30.○○行きのバスはどれですか?
Kon bus ta pa ○○?(コン ブス タ パ ○○?)
31.ここに行きたいです
Mi keira biba aqui(ミ ケイラ ビバ アキ)
32.ここで降ろしてください
Dejami kaba aki(デハミ カバ アキ)
33.まっすぐ
Derecho(デレチョ)
34.右
Rechts(レヒツ)
35.左
Esquina(エスキーナ)
宿泊・施設関連
36.空き部屋はありますか?
Ta tin un kuarto libre?(タ ティン ウン クアルト リブレ?)
37.チェックアウトは何時ですか?
Ki ora e ta check out?(キ・オラ・エ・タ・チェック・アウト?)
38.荷物を預かってもらえますか?
¿Pueden guardar mi maleta?(プエデン・ガルダル・ミ・マレタ?)
39.部屋を見せてください
Por favor, mester un gabinete(ポル・ファボール、メステル・ウン・ガビネット)
40.シャワーのお湯が出ません
Di awa di shower no ta bini(ディ アワ ディ シャワー ノ タ ビニ)
買い物・レストラン
41.メニューをください
Por fabor, duna mi un menu(ポル ファボール、ドゥナ ミ ウン メニュー)
42.おすすめの料理は何ですか?
Cuál ta e mejor plato?(クワル タ エ メホール プラト?)
43.水をください
Por favor, duna mi awa(ポル・フラボール、ドゥナ・ミ・アワ)
44.辛くないですか?
No ta piká?(ノ タ ピカ?)
45.美味しいです
Ta es bon(タ エス ボン)
46.持ち帰りできますか?
Ta midá e di nos?(タ ミダー エ ディ ノス?)
47.お会計をお願いします
Por fabor, ta mira pa e cuenta(ポル ファボール, タ ミラ パ エ クエンタ)
48.安くなりますか?
Ta bini mas barat?(タ ビニ マス バラット?)
49.試着してもいいですか?
Por fabor, mi por trata e ropa?(ポル ファボール、ミ ポル トラタ エ ロパ?)
50.いくらですか?
Kuanto ta?(クアント タ?)
51.これをください
Mi por ta(ミ・ポル・タ)
52.クレジットカードは使えますか?
¿Se por ta usa un credito?(セ・ポル・タ・ウサ・ウン・クレディト)
53.領収書をください
Por fabor, duna mi un recibo(ポル ファボール、ドゥナ ミ ウン レシーボ)
54.お土産のおすすめはありますか?
Tenes algun rekomendashon pa souvenirkus?(テネス アルグン レコメンダション パ ソブエニルクス?)
困ったとき・緊急時 緊急時・トラブル関連
55.助けてください!
Please help me!(プリーズ ヘルプ ミ!)
56.道に迷いました
Mi a perde na ruta(ミ ア ペルデ ナ ルタ)
57.気分が悪いです
Mi ta sinti mal(ミ タ シンティ マル)
58.警察
Polis(ポリス)
59.病院
Hospital(ホスピタル)
60.病院はどこですか?
Ora ta hospital?(オラタ ホスピタル?)
61.警察を呼んでください
Por favor, llama e policia(ポル ファボール、ラマ エ ポリシア)
62.パスポートをなくしました
Mi a pierde mi pasaporte(ミ ア ピエルデ ミ パスポルテ)
63.財布を盗まれました
Mi aãy pañu(ミ アーイ パニュ)
64.日本大使館はどこですか?
Dónde ta e embajada di Japón?(ドンデ タ エ エンバハダ ディ ハポン?)
数字の数え方
65.一
Un(ウン)
66.二
Dos(ドス)
67.三
drie(ドリー)
68.四
kuater(クアテル)
69.五
Sinku(シンカ)
70.六
Séis(セイス)
71.七
Siete(シエテ)
72.八
ocho(オチョ)
73.九
Nueve(ヌエベ)
74.十
Diez(ディエス)
75.ゼロ
Zero(ゼロ)
その他便利なフレーズ
76.写真を撮ってもいいですか?
Por fabor, por sake un foto?(ポル ファボル、ポル サケ ウン フォト?)
77.素敵!
Fantástico!(ファンタスティコ!)
78.携帯の充電はできますか?
Podes carga di telefono?(ポデス カルガ ディ テレフォーノ?)
79.Wi-Fiはありますか?
Ta ken Wi-Fi?(タ ケン ウィファイ?)
80.両替所はどこですか?
Unde ta por cambia plaka?(ウンデ タ ポル カンビア プラカ?)
まとめ
パピアメント語を知ることで、旅先や日常生活がさらに豊かになります。このページでご紹介した情報とフレーズを活用し、現地の人々との交流をより楽しんでください。