ベラルーシ語の特徴や歴史、公用語として使用されている国・地域の情報を詳しく掲載。旅行やビジネスにも役立つ基本フレーズも紹介しています。
ベラルーシ語ってどんな言語?
ベラルーシ語は、東スラヴ語群に属する言語で、主にベラルーシ共和国で公用語の一つとして使用されています。推定で約460万人が母語話者であり、国内ではロシア語とともに広く話されています。ベラルーシ語はキリル文字を用い、左から右へ書きます。文法は主語‐述語‐目的語(SVO)型を基本とし、名詞の性・数・格変化が豊富な屈折語です。語彙や文法はロシア語やウクライナ語と多くの共通点を持ちつつ、独自の特徴も備えています。歴史的には中世のルーシ東部の言語として発展し、現代では文学や教育、メディアでの使用が継続されています。ベラルーシ語の地位は社会的・政治的要因により変動してきましたが、国内外の文化的アイデンティティの保持に重要な役割を果たしています。
公用語としてベラルーシ語が使われている国と地域
Belarus
旅行前に覚えたいベラルーシ語の必須フレーズ80選
海外旅行をもっと安心・快適に楽しむために、現地の言葉を少し覚えてみませんか?
ここでは、旅先ですぐに使える便利なフレーズを厳選してご紹介しています。「こんにちは」「ありがとう」など基本的な挨拶から、「いくらですか?」「トイレはどこですか?」といった旅の必須フレーズまで、現地で実際に役立つ表現をまとめました。言葉の壁を越えて、旅先でのコミュニケーションを楽しみましょう!
基本の挨拶と丁寧な表現 (最重要)
1.こんにちは
Прывітанне(プリヴィターニェ)
2.おはようございます
Добрай раніцы(ドブラィ ラーニツィ)
3.こんばんは
Добрай ночы(ドブライ ノーチ)
4.ありがとう
Дзякую(ジャクイ)
5.どういたしまして
Няма за што(ニャーマ ザ ショト)
6.さよなら
Да пабачэння(ダ パバチェーニャ)
7.また会いましょう
Давай сустрэнімся яшчэ(ダバイ ストゥレーニツィシュ ヤシュチェ)
8.はじめまして
Сардэчна прашу знаёма(サルデッチナ プラシュ ザニョマ)
9.ごめんなさい
Прабачце(プラバチツェ)
10.はい
Так(タク)
11.いいえ
Не(ネ)
12.お願いします
Калі ласка(カリ ラスカ)
自己紹介と簡単なコミュニケーション
13.私の名前は〇〇です
Мяне завуць 〇〇(ミャーネ ザヴーツ 〇〇)
14.私は日本人です
Я японец.(ヤ ヤポーネツ)
15.英語を話せますか?
Вы гаворыце па-англійску?(ヴィ ガヴォリツェ パーアンリースク?)
16.わかりません
Я не разумею(ヤ ネ ラズメユ)
17.もう一度お願いします
Яшчэ раз, калі ласка(ヤシュチェ ラズ, カリ ラスカ)
18.ゆっくり話してください
Калі ласка, гаварыце павольна(カリ ラスカ、ガバリィチェ パヴォルナ)
19.これは何ですか?
Што гэта?(シュト ゲタ?)
20.お名前は?
Якое ў вас імя?(ヤコエ ウ ヴァス イミャ?)
21.いくらですか?
Колькі гэта каштуе?(コルキ エタ カシュトゥエ?)
22.トイレはどこですか?
Дзе туалет?(ズェ ツァレト?)
23.乾杯!
Будзьма здаровы!(ブヂマ ザドロヴィ!)
24.素晴らしい!
Выдатна!(ヴィダトナ)
道を尋ねる・移動する
25.駅はどこですか?
Дзе станцыя?(ジェ スタンツィヤ?)
26.トイレはどこですか?
Дзе туалет?(ゼ ツァレト?)
27.ホテルはどこですか?
Дзе гатэль?(ジェ ゴテル?)
28.空港までどのくらいかかりますか?
Колькі часу патрэбна, каб дабрацца да аэрапорта?(コルキ チャス ツァプターブナ カブ ダブラッツァ ダ アエラポルタ?)
29.チケットはどこで買えますか?
Дзе можна купіць білет?(ゼ モージャ クピッツ ビレト?)
30.○○行きのバスはどれですか?
Які аўтобус ідзе ў ○○?(ヤキ アウトブス イジェ ウ ○○?)
31.ここに行きたいです
Я хачу ісці сюды(ヤ ハチュ イスチ スィディ)
32.ここで降ろしてください
Адпусціце мяне тут(アドプスィツェ ミャネ フトゥ)
33.まっすぐ
Прамякова(プラミャコーヴァ)
34.右
справа(スプラバ)
35.左
лева(レヴァ)
宿泊・施設関連
36.空き部屋はありますか?
Ці ёсць вольныя нумары?(ツィ ヨストゥ ヴォルニィェ ヌマリ?)
37.チェックアウトは何時ですか?
У якій гадзіне трэба з'ехаць?(ウ ヤキィン ガヂィーネ トレビ ズイェハーチ?)
38.荷物を預かってもらえますか?
Ці маглі б вы захаваць мой багаж?(ツィ マグリ ブ ヴィ ザハヴァッツ マイ バハーzh?)
39.部屋を見せてください
Пакажыце мне пакой(パカジーチェ ムニ パコイ)
40.シャワーのお湯が出ません
Не падае гарачая вада ў душы(ネ パダエ ガラチャヤ ヴァダ ウ ドゥシ)
買い物・レストラン
41.メニューをください
Дайце, калі ласка, меню(ダイツェ、カリ ラスカ、メニュー)
42.おすすめの料理は何ですか?
Якое ваша рэкамендавана страва?(ヤコエ ヴァシャ リカメンダヴァナ ストラヴァ?)
43.水をください
Дайце мне вады, калі ласка(ダイツェ ミェン ヴァディ、カリ ラスカ)
44.辛くないですか?
Ці не востра?(ツィ ネ ヴォストラ?)
45.美味しいです
Смачна(スマチュナ)
46.持ち帰りできますか?
Ці можаце зрабіць на вынос?(ツィ モジャツェ ズラビツ ナ ヴィノス?)
47.お会計をお願いします
Разлічэнне, калі ласка(ラズリチェンニェ、カリラースカ)
48.安くなりますか?
Ці стане танней?(ツィ スタネ タンネイ?)
49.試着してもいいですか?
Ці магу я прымераць?(ツィ マフ ヤ プリメラツ')
50.いくらですか?
Колькі гэта каштуе?(コルキ エタ カシュテュエ?)
51.これをください
Дайце гэта, калі ласка(ダイツェ ガタ、カリ ラスカ)
52.クレジットカードは使えますか?
Ці магу выкарыстаць крэдытную карту?(ツィ マフ ヴィカリスタツ クレヂィトヌユ カルト?)
53.領収書をください
Калі ласка, дайце мне чэк(カリ ラスカ、ダイツェ ムネ チェク)
54.お土産のおすすめはありますか?
Ці ёсць рэкамендацыі па сувенірах?(ツィ ヨースツ レカメンダツィヤ パ スベニラフ?)
困ったとき・緊急時 緊急時・トラブル関連
55.助けてください!
Дапамажыце, калі ласка!(ダパマジツェ、カリ ラスカ!)
56.道に迷いました
Я заблукаў.(ヤ ザブルカウ)
57.気分が悪いです
Мне дрэнна(ムニ ドレーンナ)
58.警察
міліцыя(ミリツィヤ)
59.病院
бальніца(バリニツァ)
60.病院はどこですか?
Дзе бальніца?(ジェ バルニーツァ?)
61.警察を呼んでください
Патрабуйце паліцыю(パトラブイツェ パリーツィユ)
62.パスポートをなくしました
Я страціў пашпарт(ヤ ストラツィウ パシュパルト)
63.財布を盗まれました
У мяне скралі кашэль(ウ ミャニェ スクラリ カシェル)
64.日本大使館はどこですか?
Дзе знаходзіцца амбасада Японіі?(ジェー ズナホードゥツィツァ アムバサダ ヤポーニー)
数字の数え方
65.一
Адзін(アヂィン)
66.二
Два(ドヴァ)
67.三
Тры(トゥリ)
68.四
Чатыры(チャティリ)
69.五
Пяць(ピャツ)
70.六
Шэсць(シェスツ)
71.七
семь(セム)
72.八
Восемь(ヴォセム)
73.九
Дзевяць(ジエヴィャツ)
74.十
Дзесяць(ジェサチ)
75.ゼロ
нуль(ヌリ)
その他便利なフレーズ
76.写真を撮ってもいいですか?
Ці можна сфатаграфаваць?(ツィ モジュナ スファタフラバーツ?)
77.素敵!
Выдатна!(ヴィダトナ!)
78.携帯の充電はできますか?
Ці можна зараніць тэлефон?(ツィ モジナ レニッツ テレフォン?)
79.Wi-Fiはありますか?
Ці ёсць Wi-Fi?(ツィ ヨスチ ウィファイ?)
80.両替所はどこですか?
Дзе абменьнік?(ゼ アブミェニク?)
まとめ
ベラルーシ語を知ることで、旅先や日常生活がさらに豊かになります。このページでご紹介した情報とフレーズを活用し、現地の人々との交流をより楽しんでください。